閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
家計

東武宇都宮線で「顔認証で手ぶら改札通過」がついに実現 鉄道各社でクレカタッチ決済の導入も進むなか、生体認証サービス「SAKULaLa」が見据える「手ぶらで生活できる社会」への道

 いっぽう顔認証は、発表会当日に東武宇都宮線の駅に初導入された。2026年度からは、国内の決済端末設置数で約50%を占める決済端末「JET-S(ジェッツ)シリーズ」との連携が始まり、全国のJET-S端末導入店舗で顔認証ができるようになる。また、オフィスやスポーツクラブなどの入退室にも導入される予定だ。

顔認証できる自動改札機。赤い矢印部分に2つのカメラがあり、通過する人の顔を高い精度で識別する。発表会場にて筆者撮影

顔認証できる自動改札機。赤い矢印部分に2つのカメラがあり、通過する人の顔を高い精度で識別する。発表会場にて筆者撮影

「SAKULaLa」の最大の特長は、1つのIDで、複数のデジタルサービスの情報を一元管理できることだ。利用者は、指静脈認証や顔認証で決済やチェックイン、改札通過、入退室が「手ぶら」でできるようになるので、決済に使う交通系ICカードやクレジットカード、本人確認に使う会員証、ポイントカードなどを持ち歩く必要がなくなる。

デジタル技術を活用した「手ぶらで生活できる社会」を目指す

「SAKULaLa」は、先述の通り、社会課題を解決するために開発された。現代社会では、労働者不足やデジタル利用の年代間格差、不正・なりすましなどの課題がある。とくに日本では、労働者不足が深刻化しており、社会インフラを維持できるか懸念されている。

「SAKULaLa」は、生体認証などのデジタル技術を活用し、従来係員が目視で行っていた本人確認を自動化し、利用のハードルを下げ、セキュリティレベルを上げることで、これらの課題の解決を目指す。

「SAKULaLa」で社会課題を解決するビジョン。画像提供:日立製作所

「SAKULaLa」で社会課題を解決するビジョン。画像提供:日立製作所

「SAKULaLa」のキャラクター。左は「サクラッコ」、右は「ララガイ」。発表会場にて筆者撮影

「SAKULaLa」のキャラクター。左は「サクラッコ」、右は「ララガイ」。発表会場にて筆者撮影

 導入の範囲は、東武グループ以外にも広がっており、2026年度には大手コンビニチェーン(ファミリーマート)に導入される予定だ。

 発表会では、3社(東武・日立・JCB)の各執行役員が登壇した。JCBは、「SAKULaLa」のパートナー企業だ。

 東武の執行役員経営企画本部長は、同社グループで「SAKULaLa」の先行事例を積み上げ、グループ以外の企業に展開し、行政にも拡大したいと述べた。また、多くの人に「SAKULaLa」を活用してもらうことで、「誰もが安心・快適に手ぶらで生活できる社会」を実現したいと語った。

 日立のAI&ソフトウェアサービスビジネスユニット事業執行役員マネージド&プラットフォームサービス事業部事業部長は、金融インフラや交通インフラ、クラウド、公共施設を「SAKULaLa」で利用できるようにするだけでなく、同社の強みであるAIをかけ合わせて、新たな価値を生み出したいと述べた。

 JCBの執行役員 ソリューション営業推進部長は、「SAKULaLa」で3つのレス「スマホレス」「カードレス」「本人確認レス」を実現し、生活者の決済ストレスを減らし、店舗オペレーションを効率化すると述べた。また、同社の約5600万店の加盟店網を活用し、「SAKULaLa」の導入範囲を東武線沿線から首都圏・大阪・福岡、そして日本全国に広げるという、意欲的なビジョンを示した。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。