暮らしのマネー
2018年9月27日 11:00
この間に、病気やケガに見舞われたらどうなるのか。
「基本的には窓口でいったん、『10割負担』で医療費を支払うことになる。その後、協会けんぽに対して7割分を請求して払い戻してもらうという手続きが必要になります」(同前)
もちろん、その“空白期間”に高額な治療費のかかる事故に見舞われる可能性はある。そういった場合の備えとして用意すべきなのが、「資格証明書」だ。
「加入者のデータ自体は健保組合が解散した日には協会けんぽに移行されている。保険証ができるまでの間、協会の事務を代行する年金機構から、20日間だけ有効な『資格証明書』を発行してもらうことができます。それを医療機関の窓口で保険証の代わりに提示すると、3割負担で保険診療を受けられる」(前出・神田氏)
証明書は、勤務先の所在地を管轄する年金事務所の窓口で発行される。
※週刊ポスト2018年10月5日号
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。