キャリア

データでわかる教育の地域格差 生まれた場所で一生が決まる悲劇

 萩生田氏は28日に謝罪、翌29日には発言を撤回して沈静化を図ったが、それでも批判は一向に収まらない。時を前後して、2人の大臣が辞任し、安倍政権が追い詰められる中、ついに11月1日、英語民間試験の見送りが発表されたのだ。

 準備を進めてきた大学当局や受験生を大いに翻弄して、萩生田氏本人は騒動に区切りをつけたつもりなのかもしれないが、それはまったくの見当違いだ。「身の丈」発言が抱える根本的な問題は、英語の試験を見送っただけでごまかせるような簡単な話ではない。『教育格差──階層・地域・学歴』(ちくま新書)の著者で、教育社会学者の早稲田大学准教授・松岡亮二さんが話す。

「萩生田氏の発言は、図らずも日本の現況を的確に表しています。不利な状況にある家庭と地域に育った多くの子供たちが、自らの『身の丈』に合った生き方を選択することになる『教育格差社会』であるということが、改めて浮き彫りにされました」

地方で育つ女性が取り残されている

約8割が都市部と地方の「教育格差」を実感

約8割が都市部と地方の「教育格差」を実感

 どんなに本人が努力しようにも、結局は自分が生まれた「地域」や「家庭」によって人生は大きく左右されてしまう。そういわれてしまうと身もフタもない残酷な話だが、最新の研究データはそうした傾向を如実に示している。

 社会学者などのグループによって行われた最新の大規模社会調査(SSM調査、2015年)によると、地方よりも、都市部に高学歴者が多いことがわかった。すなわち、三大都市圏(東京、愛知、大阪周辺)とそれ以外の地域(非三大都市圏)の大卒以上の人の割合を比べると、20代から70代の全世代で、三大都市圏の方が多かった。

 その中でも特に注目されるのが、20~30代では都市部と地方の格差が拡大する傾向にあり、特に「女性」にそれが顕著であることだ。SSM調査にも携わった松岡さんが分析する。

「たとえば、短大卒以上の40代女性の割合は、三大都市圏では45%、非三大都市圏で39%と、その差は6%でした。ところが、30代女性では8%に、20代女性だと26%になります。つまり、20年前に比べると、都市部では女性の進学率が高まり、男女格差が急速に縮小した一方で、地方で育つ女性が取り残されていることになります」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。