ライフ

上司不在の会や忘年ランチ開催も 「忘年会スルー」時代の幹事の苦労

忘年会のあり方も時代とともに変わっていく

忘年会のあり方も時代とともに変わっていく

 12月の風物詩といえば、一年間の労をねぎらう忘年会。しかし昨今では「忘年会スルー」なる言葉が登場し、忘年会に出席したくない人の声が共感を集めるなど、“当たり前”に開催されてきた職場の忘年会にも変化の波が訪れているようだ。そんななか、幹事を引き受けることになった人たちに、その苦労と工夫を聞いた。

働き方改革の影響で忘年会の準備期間が減少

 CM制作会社に勤務する30代の男性会社員・Aさんの職場では、2年目の社員が中心となり、渾身の出し物を企画するのが“ならわし”だった。

「以前は、有志バンドでのオープニング演奏や、若手による映像作品など、コンテンツがてんこ盛りでした。ビンゴ大会の景品も取引先の提供で、旅行券やゲーム機器、毛ガニなどの豪華賞品ばかり。

 しかし、働き方改革の流れを受け、忘年会の準備に充てていた時間も、『業務時間』として勤怠管理せざるを得なくなりました。ただでさえ労働時間が長い業界なので、忘年会準備にこれ以上費やすのは難しい。この数年で少しずつコンテンツが減り、“歓談の時間”が長くなってきています」(Aさん)

 Aさんは会自体が縮小傾向にある中、若手社員のモチベーションへの変化を感じている。

「部署ごとの忘年会や納会には、『先約』や『私用』を理由に参加しない若手が増えました。出席したとしても、全身から『早く帰りたいオーラ』が出ているので、心から楽しんでいないのはバレバレです(笑)」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。