ビジネス

マイナス金利の「失敗」は決して見通し難いものではなかった

 日銀の黒田東彦総裁が今年1月にマイナス金利導入を発表して以降、日本株は冴えない展開が続いている。黒田総裁による過去2回の金融緩和では株価が大きく跳ね上がったにもかかわらず、なぜマイナス金利ではそうならなかったのか。かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として活躍した赤城盾氏が解説する。

マイナス金利以降の日本株の状況は厳しい

マイナス金利以降の日本株の状況は厳しい

* * *
 マイナス金利は、量的緩和が技術的に困難なユーロ圏などで採用されてきた非伝統的な緩和政策である。

 もし、銀行の預金金利や貸出金利が広範にマイナスになったとしたら、相応に景気を刺激するかもしれない。

 しかし、一般の預金からマイナスの利息を徴収することは、法律的にも政治的にも問題が大きすぎてほぼ不可能である。結局、マイナス金利は日銀が銀行から徴収するだけのものであり、その実質的な効果は銀行に対する課税に他ならない。

 そういう事情で、既にマイナス金利を導入したヨーロッパでは、銀行の利益が激減して銀行株が暴落していた。それを見てきた海外投資家は、当然、日本の銀行株の投げ売りに走る。連動して日本株全体が売られ、条件反射的に円が買われた。長短金利はたしかに低下したが、対外投資の拡大がもたらすはずの円安期待は、株安のリスクオフによって吹き飛ばされてしまった。

 日銀のマイナス金利政策は、量的緩和の行き詰まりという市場の懸念を煽るだけの失敗に終わったと評してよかろう。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。