マネー

揉めない相続の進め方 生前~死後14日以内にやるべき12の手続き

「揉めない相続」のための生前~死去までの手続きカレンダー

「揉めない相続」のための生前~死去までの手続きカレンダー

死後14日以内の手続きカレンダー

死後14日以内の手続きカレンダー

 相続トラブルは誰にでも起きる可能性がある。トラブルを避けるために大切なのが「タイミング」である。税理士法人タックス・アイズ代表の五十嵐明彦氏が指摘する。

「たとえば、親の死後に遺言書がないと、遺族が遺産分割で揉めるケースが多くなり、相続税の納付期限までに協議が終わらないことがあります。また親のものと思っていた不動産が祖父名義だったりすると、祖父の相続人をすべて特定する必要が生じて、煩雑な作業に追われます」

 別掲の表に必要な手続きとそのタイミングをまとめた。被相続人の生前から計画的に手続きの準備を始めたい。ここでは生前~死後14日以内にやるべきことを紹介する。

遺言書をつくろう

 生前で最も大切なのは遺言書の作成だ。

「誰が何を相続するか遺言書で定めておけば、大半の相続はスムーズに進みます」(前出・五十嵐氏)

 遺言書には、本人自筆の「自筆証書遺言」と、公証役場の公証人が書く「公正証書遺言」がある。

「自筆は費用がかからず手軽に作成できますが、日付や押印などの形式に気をつけないと法的に無効になり、『みんなで仲良く分けること』といった曖昧な表現で書くと争いの原因になります。不安な人は、公証役場で公証人に依頼すれば安心できます」(前出・五十嵐氏)

 遺言書を作成する際は、相続人とも話し合っておきたい。「夢相続」代表で相続実務士の曽根惠子氏が解説する。

「養子や認知した非嫡出子なども相続の権利があるため、相続時に揉めることがあります。生前に相続人の人数を確認して家系図を作成し、相続人に配慮すれば、“争続”を避けられます」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。