大前研一 「ビジネス新大陸」の歩き方

「コロナ敗戦」で迷走 なぜ日本の役所は緊急事態で後手後手になるのか?

「橋本行革」の中央省庁再編のツケ

 なぜ、日本はこんな情けない状況になっているのか? 緊急時に最善策を見極め、それを速やかに実行する仕組みがないからだ。

 たとえば、イスラエルはスマートフォンのアプリで国民全員を管理して基礎疾患なども把握し、いち早くワクチンを確保して接種を進め、すでに接種率は60%を超えている。また、接種率が40%のアメリカでは、ジョー・バイデン大統領が緊急時に企業に命令できる「国家総動員法」のような法律を発動し、5月末までに接種対象者全員の接種を完了するため、メルクにJ&Jのワクチンを生産することを命じた。

 かたや日本は、緊急事態に対応する仕掛けがないため、場当たり的な対応を繰り返している。その一方で「アベノマスク」のような首相側近の思いつきによる税金無駄遣い政策がまかり通り、厚労省が新型コロナ対策の切り札として導入したスマホの接触確認アプリ「COCOA」も何度も不具合が起きている。最善策を迅速に実行するどころか、すべてが後手後手の愚策なのである。つまり、今回の「コロナ敗戦」は、日本政府の組織運営体制がもたらした結果なのだ。

 東日本大震災の復興事業も同じである。万里の長城のような防潮堤などの土木工事は進んだが、それは東北の美しい海岸線の魅力を失わせただけで、住宅地を高台に移すなどの本質的な復興は全くできていない。原子力発電所は再稼働も廃炉も進まず、福島第一原発の汚染水は溜め込めなくなって海洋放出を決めたが、それしか方法がないのは最初からわかっていた。

 日本政府は昔からそういう体たらくだったのか? 「否」である。たとえば、後藤新平らが主導した関東大震災後の復興や先の敗戦からの戦後復興では、政府は優先順位を付けて取り組み、速やかにそれを実現した。1995年の阪神・淡路大震災の時も、復興はもっと早かった。

 しかし、今の政府は「橋本行革」の中央省庁再編で古い役所をつぎはぎしただけだから、総務省や厚労省、国土交通省など図体が大きくて動きが鈍い省庁ばかりになった。この際、日本はゼロベースで21世紀型の役所のコンセプトを作り、組織を改革しなければならないところまで来ていると思う。具体的には、肥大化した総務省や厚労省、経済産業省などを解体・分割し、「サイバー省」「シニア省」「国民生活省」「緊急事態庁」「国民データベース庁」などを創設すべきである。

 そういう抜本的な改革を断行しない限り、この国の衰退は止まらないだろう。

【プロフィール】
大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊『稼ぎ続ける力』(小学館新書)など著書多数。

※週刊ポスト2021年5月21日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。