ビジネス

「今年に入ってもうずっと…」“宣言慣れ”する人々の不安と不満

“宣言慣れ”が加速?(渋谷スクランブル交差点、5月27日午後8時頃撮影)

“宣言慣れ”が加速?(渋谷スクランブル交差点、5月27日午後8時頃撮影)

 9都道府県に発令中の緊急事態宣言は、6月20日まで延長された。これで東京は今年に入ってから、1月8日から3月21日まで、4月25日から6月20日までと、約1か月間を除きほぼ緊急事態宣言下にある計算になる。日常的な発令に、“宣言慣れ”が加速している。

「もうずっと緊急事態宣言で、変に慣れてきてしまいました。去年や今年の初めにあった緊張感はまるでありません。“緊急”の意味もよくわからなくなっています」

 そうつぶやくのは、デザイン会社で働く20代男性会社員・Aさんだ。「宣言延長の意味はあるのでしょうか。ただ『自粛していろ』と言われてもキツい」と困惑する。

 Aさんは、感染対策を講じながら外出する機会が増えたそうだ。

「大人数で集まるとか、人混みがありそうな場所に行くことはありませんが、自分を含め、マスクをして、感染対策をしている場所にだったら出かけてもいい、みたいな雰囲気は感じます。なんだかんだ商業施設も開いてきているし、周りの友人たちも出勤回数が増えたと言っています。お店が早く閉まる営業時間にも慣れてきて、それに合わせて行動するようになりました」(Aさん)

 食品メーカーで働く40代の女性会社員・Bさんも、「一体、いつまで緊急事態宣言を続けるのか」とため息を漏らす。Bさんは、国民の多くが“宣言慣れ”した状態にもかかわらず、対策がどんどん緩くなっているのも気がかりだという。

「休校もない。全国一斉の移動制限もない。飲食店や医療体制のサポートも手薄。そんな中で外出自粛や時短要請が続くと、お店の経営ももたなくなる。だからなのか、要請に従わずに営業時間を戻したり、お酒を出したりする飲食店も増えている印象です」(Bさん)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。