キャリア

日本企業に「定年廃止」を浸透させるために何が必要か?弁護士が答える

 とはいえ、厚労省の基本指針によると、70歳までの就業機会の確保について検討を開始していない事業主等、努力義務を怠っている事業者に対して、制度の趣旨などの啓発及び、指導を行なうとし、経営者にも努力を促しています。

 70歳までの雇用機会確保の法的な義務化ですが、政府の成長戦略実行計画では、第2段階として努力義務を怠っている企業名公表による、実効性担保(実質的な義務化)のための法改正を計画中です。

 2012年の法改正で、60歳未満の定年が禁止、65歳未満の定年制の企業には、65歳までの雇用機会の確保が義務付けられたばかり。なにより少子高齢化で年金財源も心許ない我が国では、定年後の豊かな老後は望めず、労働者にとって雇用機会は深刻な問題でしょう。

 70歳までの雇用機会確保は働きたい人には朗報ですが、前記のとおり、様々な対応策を併用できるので、希望しても65歳以前と同様の継続雇用になるかは、その人に対する企業の評価にかかっています。まだ、楽観はできません。

【プロフィール】
竹下正己(たけした・まさみ)/1946年大阪生まれ。東京大学法学部卒業。1971年弁護士登録。

※週刊ポスト2021年7月9日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。