ライフ
2021年10月3日 19:00 女性セブン
コロナ禍で在宅勤務が増えたことで、「家に居座る“夫”がウザい……」と思っている妻も増えているという。詩人・吉野弘さんは『祝婚歌』で《正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい》と詠んだ。だが、家庭ではさまざまな問題行動を起こす「モンスター夫」には「ひかえめ」などとは言っていられない。
「コロナ禍で夫婦関係を見直す機会が増えたのでしょう。関係を改善するにはどうしたらいいのかという相談が多く寄せられます」と、夫婦関係コンサルタントの川崎貴子さんは言う。
関係悪化の原因は夫婦の会話不足にあるという。夫のわがままや主張に対し、妻が遠慮やあきらめを重ねると、夫は「これでいいんだ」と納得して習慣化。妻だけががまんを続ける悪循環に陥る。
「妻が感じている夫の問題行動の多くに悪気はなく、よかれと思ってやっているケースさえあります。夫婦でしっかり話をしないがために、それぞれが考える夫婦の役割にズレが生じたまま、溝が深まってしまうのです」(川崎さん)
何を話し合えばいいのかわからない場合は、まず夫の「直してほしい点」と「ほめられる点」を書き出してみてほしいと、心理カウンセラーの山脇由貴子さんは言う。
「けなしてばかりだと怒らせますし、ほめすぎると調子に乗るので、注意も称賛も『同じ数ずつ』『交互に伝える』のがおすすめ」(山脇さん)
コロナ禍で夫婦の時間が取れるいまこそ、けなし合いより話し合いが必要なのだ。
以下では、そんなモンスター夫の具体例とともに、タイプ別の対処法を紹介しよう。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。