マネー

自分の意思を尊重した最期を迎えるための「リビング・ウイル」の書き方

「希望しない延命治療」をどう意思表示すべきか(イメージ)

「希望しない延命治療」をどう意思表示すべきか(イメージ)

 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり超超高齢化社会に突入する。出生数の多い団塊世代が後期高齢者になると、日本は本格的な「多死社会」となる。

 普段から子供や周囲と意思疎通ができていないと、いざというときに望んだような「死に方」ができない可能性がある。介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子氏が言う。

「家族に負担をかけないためにも、前もって自らの死に向き合っておきたい。自分の意思を表明していないと、延命治療で必要以上に苦しんで医療費がかさみ、家族にも『これで良かったのか……』と、後々まで後悔の念を残しかねません」

 重要なのは、本人の意思を文書で残しておくことだ。それには、「リビング・ウイル」などの作成と保管を検討したい。

「昔は必ず延命措置が行なわれ、最期まで患者の体から管が抜けませんでしたが、最近では本人の意思を尊重するようになりました。私的な文書であるリビング・ウイルに法的な拘束力はありませんが、日本尊厳死協会によると、会員の約9割が死に際して本人の意思を尊重してもらったそうです」(太田氏)

 日本尊厳死協会は、協会の基本方針3か条に同意し、入会申込書に本人と家族や友人、かかりつけ医などが署名すると入会できる。

 そのうえで、「どこで最期を迎えたいか」「希望しない延命治療」などを「私の希望表明書」に記入し、入会登録すると作成したリビング・ウイルが協会に保管される(年会費2000円、終身会員は7万円)。日本尊厳死協会事務局次長の江藤真佐子氏が仕組みを解説する。

「『生前遺言書』とも称されるリビング・ウイルは妻や家族はもちろん、できるだけ周囲の人と共有しておくことが大切です。会員にコピーをお渡しするので、かかりつけ医やケアマネ、民生委員など可能な限り多くの人に思いを伝えておきましょう。会員証で意思表示もできるので、携帯しておくことが望ましいです。

 実際に会員が外出先で急に倒れた際に搬送先の医師から、『患者が尊厳死協会の会員証を持っている。手術しても植物状態になると予見されるので、患者の意思を確認したい』との連絡を受けたことがあります。そのときは会員であることを確認し、意思に変更がないことをお伝えしました」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。