トレンド

牛丼チェーンでもっと“お得”に食べるテクニック「大盛1杯より並盛&牛皿」

牛丼はただでさえコスパがいい(吉野家の牛丼並盛。時事通信フォト)

牛丼はただでさえコスパがいい(吉野家の牛丼並盛。時事通信フォト)

 様々なメニューが値上げされている昨今、牛丼チェーン店でも値上げが相次いでいる。食事をする際にコストパフォーマンス(以下、コスパ)を気にする人もいるかもしれないが、コスパがいいのか悪いのかを判断するのは、簡単ではない。

 価格に対する材料費や原材料費の割合が大きい(原価率が高い)ということは、店の利益が少ないことになるので、客にとって“コスパがいい”ということになる。飲食店の原価率は30%が基本ライン、回転寿司にいたっては約50%だともいわれるが、高い材料・原材料費をかけている店やメニューはどう見抜くか。フードジャーナリスト・はんつ遠藤さんが言う。

「安ければお得、というわけではありません。価格が高いメニューというのは当然、材料・原材料費も高いわけですが、ほかのメニュー同様の原価率30%で出すと高額になりすぎるため、客は手が出せなくなります。そのため、価格自体はそれほど上がらないよう調整するため、原価率を約35%に設定するケースが多いんです。つまり店の中でも高額なメニューの方が、原価率が高くコスパがいいということになります」

薄利多売で利益を出すスタイル

 3大牛丼チェーン店の原価率は、吉野家が約33%、松屋が約35%、すき家が約38%だといわれる。とんカツなどの肉系の定食チェーン店も、原価率は平均して35~40%と、ほかの飲食店よりも高めでコスパがいいと、はんつ遠藤さんはいう。

「高価な国産肉ではなく、アメリカなど安価な外国産の肉を使って原材料費を抑えています。それでも、販売価格が安すぎるため原価率が高めに。さらに客が店に長居しないよう、席を狭くするなどの工夫をすることで回転率をあげ、テイクアウトにも重点を置き、薄利多売で利益を出しています。セルフサービスにすることで、配膳などの人件費も削っています」(はんつ遠藤さん・以下同)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。