トレンド

『鎌倉殿』で噴出する御家人の不満 「曾我兄弟の仇討ち」は史実でも頼朝への謀反だった

御家人の不満はなぜ高まったのか(鎌倉市・源氏山公園にある源頼朝像)

御家人の不満はなぜ高まったのか(鎌倉市・源氏山公園にある源頼朝像)

 三谷幸喜脚本のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、「源頼朝への謀反を装った仇討ち」として処理された「曾我兄弟の仇討ち」事件。しかし、歴史作家の島崎晋氏は、「史実は仇討ちを利用した謀反だった可能性が高い」と指摘する。その背景には、鎌倉の御家人たちにくすぶっていた不満があるという。島崎氏が綴る。

 * * *
 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第24回(6月19日放送)において、新たに2人の「ロス」が生じた。源頼朝(大泉洋)の長女の大姫(南沙良)と異母弟の源範頼(迫田孝也)である。

 大姫が病死なのに対し、範頼は失脚のうえでの暗殺。史実の上では、その最期と死因は伝えられていないのだが、失脚させられたことは間違いない。

 源頼朝の長男(のちの頼家)がまだ元服前のこの時期、頼朝に不測の自体が生じた場合、中継ぎの後継者としてもっとも有力なのが範頼だった。そうであれば、頼朝を殺め、範頼を擁立する計画があったとしても、別段驚くにはあたらない。『鎌倉殿の13人』の5月放送分でもたびたび描かれたように、鎌倉の御家人たちの間には、頼朝に対する不満がくすぶり続けていた。

 いったい何が不満なのか。端的に言えば、それはただ働きの多さと、御家人間に生じた格差の大きさにあったと考えられる。

 東国の武士たちが平家を見限り、源頼朝に期待したのは、自分たちの代表として朝廷と交渉し、有利な条件を取り付けることにあった。頼朝と主従関係を結んだ東国武士=御家人たちは、頼朝と互恵関係にあったのである。

 この互恵関係は「御恩」と「奉公」という言葉で表わされる。頼朝が御家人たちに施す「御恩」は「本領安堵」「新恩給与」「官位推挙」の3点からなり、一方の御家人たちに義務付けられた「奉公」も「軍役」「番役」「関東御公事」の同じく3点からなる。

 御家人たちに経済的な利潤をもたらすものは所領である。先祖伝来の所領への権利を保障する「本領安堵」は是が非でも欲しく、分割相続が慣例化している状況では「新恩給与」も一族の存続を図るのに欠かせない要件だった。「官位推挙」は経済的な利潤に直結しないが、名誉欲を満たすためにも、あるに越したことはなかった。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。