ライフ
2022年8月4日 19:00 女性セブン
アテネオリンピックのマラソン金メダリスト・野口みずきさんは、かつて『休養学基礎』の取材で次のように話していた。
たとえば合宿所生活では、「バスルームに好みの洗面具を並べ、スピーカーを持ち込んで好きな音楽を楽しめるよう部屋の環境を作り替えた」「時間を見つけて小旅行や買い物に出かけたり、絵を描いたりして気分をリセットした」など、ただ体を休ませるだけではなく、「攻めの休養」を取り入れたというのだ。
「オリンピック選手レベルになると、体力はほぼ横並び。そうなると、メダルが獲得できるかどうかの分かれ目は、試合前日によく休めた、疲れていないなど、コンディションの部分で決まります」
休養+心身の活力を高める“攻めの休養”が、疲労回復のカギとなるのだ。
【プロフィール】
片野秀樹さん/日本リカバリー協会代表理事、理化学研究所客員研究員。「攻めの休養」の重要性について啓発・教育活動を実践。編著に『休養学基礎 疲労を防ぐ!健康指導に活かす』(メディカ出版)がある。
取材・文/佐藤有栄
※女性セブン2022年8月11日号
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。