キャリア

大学生活で消えゆく先輩から後輩への“おごり文化” 割り勘文化への分水嶺は30代か

みんなでカンパイ!さて、誰がいくら払う?(イメージ)

みんなでカンパイ!さて、誰がいくら払う?(イメージ)

30代男性「後輩におごる人、おごらない人が混在していた」

 2000年代後半から2010年代前半に、都内の私立大学に通っていた男性・Cさん(36歳、IT企業勤務)は、スキーサークル出身。当時の先輩、後輩の関係についてこう語る。

「新歓以外でも、1年生に先輩がおごるという慣習はありました。僕も1年生の時は、全額おごってもらっていたので、自分が2年生になった時には、後輩に全額おごるようにしていました。自分以外の同期も、そうだったと思います。

 僕の場合、一人で複数の後輩を連れていくのではなく、何人かの同期と一緒に後輩を連れていくというケースが多かったので、金銭的負担が大きすぎると感じたこともなかったです。後輩分の手持ちがない時は、自分より多く払ってくれた同期にあとから差額を返す、ということもありました」(Cさん)

 Cさんも、「おごる慣習が一般的だったので、おごる、おごらないを損得で考えたことはなかった」という。しかし、3年生になった時、「おごられる」後輩側の意識の変化を感じるようになった。

「僕が3年生になると、1年生の中には、会計時に少額でも出そうとする人が出てきました。僕が『ここはいいから』と言っても、『いや、これだけの金額を先輩に払ってもらうのは悪いですから』などと、どうしても払おうとする。『おごる』ことが、必ずしも相手に良い感情を抱かせるとは限らないんだな、と感じたのを覚えています」(Cさん)

 Cさんがおごっていた後輩も、年次を重ね上級生になると「おごる」立場になるはずだが、中には「おごらない」人も現れ始めた。

「私より下の代になると、後輩におごる人、おごらない人は混在していましたね。そうして、だんだんと、『先輩が必ずおごる』という慣習もマストではなくなってきたように思います。後輩世代は“先輩に借りを作りたくない”のか、全般的に“自分たちは自分たち”というスタンスがあったようで、その価値観はおごる、おごらない以外の部分でも感じました」(Cさん)

20代女性「先輩とも後輩とも、ほぼ割り勘です」

 現役女子大生のDさん(22歳)は、体育会系部活に所属するが、先輩のおごり文化は「ほとんどない」という。

「以前はあったみたいですが、私の周囲に関して言えば、おごり文化は、ほぼ残っていないです。私が入学した時から現在まで、先輩とご飯や飲みに行った時は、ほぼ割り勘。社会人になったOGの先輩からはおごってもらうことが多いですが、学生同士なら年次関係なく、おごり・おごられはありません。1年生の頃から割り勘だったので、今も後輩の1年生とご飯に行っても割り勘です。例外として、新歓のイベントの時だけは、部員で新歓費を出し合っているので、おごりになります」(Dさん)

 もちろん、大学や部・サークルによって、おごり事情は異なるだろうが、「先輩はおごるもの」「後輩はおごられるもの」というかつての風習は、時代の変化とともに変わりつつある。特に30代より若い世代では、“おごり文化”を経験していない層も増えつつあるようだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。