大前研一 「ビジネス新大陸」の歩き方

「1人あたり1000万円超」の借金大国・日本 財政を健全化する方策は2つしかない

なぜ日本政府は、これほど野放図に借金できるのか?(イラスト/井川泰年)

なぜ日本政府は、これほど野放図に借金できるのか?(イラスト/井川泰年)

 岸田政権は10月に「経済総合対策」を策定すると発表した。こうした緊急の経済対策には補正予算が組まれ、赤字国債が発行されることも少なくない。政府は膨らみ続ける財政赤字への対策を明確にはしていないが、どうすれば「国の借金」は減らせるのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が、借金大国・日本の現状を解説する。

 * * *
 国の2023年度一般会計予算における各省庁からの概算要求総額は、過去2番目の規模となる110兆484億円だった。年末の予算編成段階で要求額はさらに膨らむ見込みだという。

 一方で、日本の「国の借金」(国債・借入金・政府短期証券の合計)は、6月末時点で1255兆1932億円に達して過去最大を更新し、国民1人あたりで単純計算すると初めて1000万円を超えた。これは今後も増え続けることが確実だろう。

 借金大国・日本の現状を見て私が思い出すのは、1984年から1989年までニュージーランド首相を務めたデビッド・ロンギ氏の大改革だ。

 ニュージーランド経済は国民党政権下の1970年代後半から悪化の一途を辿り、インフレの加速や経常収支の悪化が続いて国民1人あたりの借金は世界最高水準に達していた。

 そこで、労働党の党首だったロンギ氏は総選挙のテレビCMにかわいい女の子の赤ちゃんを登場させ、「この子は、生まれながらにして5万ドルの十字架(借金)を背負っている」というキャッチコピーを打ち出してキャンペーンを展開した。借金の金額などについては記憶違いがあるかもしれないが、いずれにしても、ロンギ氏率いる労働党は、この印象的なキャッチコピーとともに、経済の立て直しと財政の健全化を公約に掲げ、政権交代を果たした。

 そして「国民の支持を得られなくとも、改革を断行する」と宣言し、財務大臣にロジャー・ダグラス氏を起用して規制緩和、国営企業の民営化、税制改革、補助金削減、行政部門の役割の見直しなどを推し進めた。

 その結果、ニュージーランド経済は低迷から脱し、財政赤字も改善した。この「ロジャーノミクス」と呼ばれる経済・財政・行政改革は、イギリスのサッチャリズム、アメリカのレーガノミクスと並ぶ20世紀の代表的な経済政策として知られている。

 一方、岸田文雄首相には、ロンギ氏のような危機感は全くないようだ。しかし、日本の債務残高はGDP(国内総生産)の2倍を超え、主要先進国の中で最も高い水準にあるのだから、かつてのニュージーランドと同じような状況と言える。経済が成長しないのに、国の債務だけが成長しているという異常事態なのだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。