田代尚機のチャイナ・リサーチ

米国経済に懸念されるドル高の副作用 貿易赤字拡大、対中強硬策の無効化も

販売台数が大幅に増加しているBYDの新エネルギー自動車(Getty Images)

販売台数が大幅に増加しているBYDの新エネルギー自動車(Getty Images)

中国自動車メーカーの輸出攻勢に対抗できるか

 中国側の貿易統計をみると、8月の輸出(ドルベース、以下同様)は7.1%増で、輸入は0.3%増であった。3月以来、輸出の伸びが輸入を超えている状態が続いている。内需が振るわない中、外需は堅調だ。

 中国の輸出製品は広範にわたり、かつ、競争力が高いものも多いが、自動車についてはこれまで日米欧に大きく後れを取っていた。しかし、8月の輸出台数は30万8000台で前年同期比65%増、新エネルギー自動車に限れば8万3000台で82.3%増と急増している。

 中国大手自動車メーカーのBYDは3月、ガソリン車の生産を終了させるなど、業界を挙げて新エネルギー自動車への生産シフトを進めている。その背後には当局による企業側、消費者側双方での補助金政策、減税政策、充電設備など周辺環境の整備など、新エネルギー自動車普及に向けた総合的な政策がある。

 それらの政策とは別に、5月中旬以降、新型コロナ禍で落ち込んだ景気を立て直すために、自動車消費拡大政策が打ち出されている。購入者に対する減税、補助金政策などが中心だが、その成果は顕著であり、国内の自動車生産台数は、5月の4.8%減から、6月は26.8%増、7月は31.5%増、8月は39.0%増と急増している。

 実際に米国への新エネルギー自動車の輸出が目立つわけではない。しかし、世界最大の自動車、新エネルギー自動車生産国である中国が長期戦略としても、短期的な景気対策としても、強力な支援策を打ち出して、新エネルギー自動車の生産量を引き上げている。いずれは一大輸出産業に育つ可能性が高い。

 1980年代、90年代の日米貿易摩擦では、半導体、自動車が大きな争点となったが、それはこうした産業が米国にとって重要な産業であるからだ。

 半導体ではバイデン政権は既に中国への対抗策を打ち出している。今後、BYDのような中国系自動車メーカーが台頭し、米国に輸出攻勢をかけた場合、自動車産業でも同様に産業保護政策が打ち出せるだろうか。

 米国の大手自動車メーカーは合弁事業を通じ、中国市場に深く入り込んでいる。中国への圧力は、米国企業の中国でのビジネスに深刻な影響を与えかねない。ドル高を野放しすることは、米国にとっても大きな副作用がありそうだ。

文■田代尚機(たしろ・なおき):1958年生まれ。大和総研で北京駐在アナリストとして活躍後、内藤証券中国部長に。現在は中国株ビジネスのコンサルティングなどを行うフリーランスとして活動。ブログ「中国株なら俺に聞け!!」(https://www.trade-trade.jp/blog/tashiro/)も発信中。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。