為替 の記事一覧

資産が「円」だけだと不安? 金利上昇とともに預入額も急増中の「ドル預金」の基礎知識
急激な「円安」が進み、1ドル=145円を突破したタイミングで、日本政府と日銀は24年ぶりとなる「為替介入」に約3兆円の資金を投じた。為替相場は即座に5円以上の円高に動いたものの、1週間程度で再び元の水準に戻…
2022.10.10 19:00
週刊ポスト

為替介入でも円安が止まらないドル円相場 円高反転の契機となり得る2つの要因
人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2022.09.29 07:00
マネーポストWEB

24年ぶりの円安局面で注目度アップ 「外貨預金」の仕組みと手数料・税金の注意点
2022年初頭から急速に円安・ドル高が進行中で、9月22日には一時1ドル=145円台をつけるなど、24年ぶりの円安水準となっている。日本円に比べて外貨の価値が高まっている中で、資産を外貨で保有すべく「外貨預金」…
2022.09.25 16:00
マネーポストWEB

米国経済に懸念されるドル高の副作用 貿易赤字拡大、対中強硬策の無効化も
ドル高が止まらない。主要通貨に対する米ドルの強さを示す指標であるドル指数は9月7日、2002年以来の高値を付けた。その後、少し調整してはいるが、依然として高値水準で推移している。 米国消費者物価指数が40…
2022.09.21 07:00
マネーポストWEB

円安で日本円は“ジャンク通貨”になった 海外両替所に日本円の表示がないことも
今春以降急速に進んだ円安が、日本経済に深刻なダメージを与え続けている。7月中旬には為替相場が一時1ドル139円台に突入し、24年ぶりとなる円安を記録した。 そもそも、円安はなぜ起きたのか。経済学が専門の真…
2022.08.25 07:00
週刊ポスト

進む円安、年内に「1ドル150円」の予想も 転換ポイントは「2023年度の後半」か
コロナ禍とウクライナ戦争のダブルパンチによる物価高騰が家計を圧迫している。さらには、20年ぶりの水準となる1ドル=130円台を突破。自力では抜け出せそうにない「超円安サバイバル」だが、はたしていつまで続…
2022.05.30 19:00
女性セブン

「利上げできない」日本の袋小路 米国の利上げが続く限り円安トレンドも続く
円安が進行している。4月20日の東京外国為替市場は一時、1ドル=129円台を記録、約20年ぶりの安値を付けた。その後は一旦、落ち着きを取り戻したものの、127~128円台で推移している。かつて円安は輸出企業にとっ…
2022.04.27 07:00
マネーポストWEB

米ドルへの過信は禁物 ロシアへの経済制裁を引き金とする「ドル暴落」シナリオも
長引くコロナ禍とロシアによるウクライナ侵攻で、混乱する世界経済。物価が上昇し、株価も荒い値動きで先行き不透明な展開が続いている。マーケットバンク代表の岡山憲史さんはこう話す。「そもそも、3月頭までの…
2022.04.19 06:00
女性セブン

「20年ぶり円安」で日銀はどう動く? 過去の例からわかる「為替介入」の難しさ
円安が加速している。3月28日に1ドル=125円台をつけた後、4月13日には一時1ドル=126円台を突破し、2002年以来、約20年ぶりの円安水準となっている。3月以降、円の下落幅は11円を超えた。はたして今後のドル円相…
2022.04.16 19:00
マネーポストWEB

「悪いインフレ&円安」で日本の低迷は必至 問題の先送りも限界に
4月に入って、食料品や日用品など様々なモノが値上がりしている。一方で日本の賃金は20年以上にわたってほとんど上がっていない状況だ。このままでは「悪いインフレ」に向かう可能性が高いと指摘するのは、経営コ…
2022.04.15 15:00
週刊ポスト

ロシアのウクライナ侵攻における金融市場の反応 株・為替・金・原油の値動き
ロシアのウクライナ侵攻により、金融市場にも大きな混乱が生じている。こうした有事において、株や為替、コモディティ(商品)などの金融商品はどのような値動きをするのか。株やFX(外国為替証拠金取引)などの…
2022.03.02 19:00
マネーポストWEB

トルコリラ暴落 エルドアン大統領の「利下げ路線」からの転換はあるか
高金利通貨として知られるトルコリラの値動きが市場の注目を集めている。11月23日、わずか1日で一時15%も下落する記録的な急落を見せ、12月に入った現在もリラ安基調は続いている。トルコ国内で製品を販売する米…
2021.12.13 19:00
マネーポストWEB

石油価格高騰が日本企業に有利に働くワケ 輸出企業にメリットも
この秋、石油価格高騰でガソリンや灯油から、電気料金、小麦粉、食用油、パンといった食料品や牛丼などの外食まで値上げが相次いでいる。 政府は石油危機に備えて国家備蓄している石油を初めて放出することを決…
2021.12.09 07:00
週刊ポスト

オミクロン株上陸でも日本経済は安定 「有事に強い円」の再評価も
新型コロナウイルスの新規感染者が激減し、日本経済が復活に向けて再始動したタイミングで新たな変異株「オミクロン株」が上陸してきた。年末商戦や忘年会シーズン、帰省ラッシュによる需要回復を期待していた小…
2021.12.07 07:00
週刊ポスト

オミクロン・ショック 発端となったのは海外投機筋の「ドルの売り浴びせ」か
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン」が世界の金融市場に混乱をもたらしている。株価や原油価格が急落する中、為替相場も激しい値動きに見舞われ、ドル円相場は11月25日の1ドル115円台の高値から、翌2…
2021.12.04 19:00
マネーポストWEB

退職金を南ア通貨に投資した60代男性 価値がみるみる下がり青ざめる
まとまったお金が手に入ったのに、それを自らの手で消失させてしまう人たちがいる。3年前に定年退職し、約1800万円の退職金を手にした60代男性は「超低金利の日本で銀行に預けても意味がない」と考えて外貨預金に…
2021.06.08 16:00
週刊ポスト

退職金や保険金を狙う銀行マンの「信じられない手口」
2019年からたびたび話題にのぼる「老後資金2000万円問題」。先の見えない年金に加え、医療費や介護費用など、老後生活への不安は尽きない。さらにこのコロナ禍で、お金の不安は一層高まっている。老後問題解決コ…
2021.06.01 15:00
女性セブン

年明けの「急激な円高」に要警戒 2021年の為替相場をどう読むか
人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2020.12.26 19:00
マネーポストWEB

トルコが政策金利15%に コロナ禍で利上げを断行した理由は
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響による景気不安から、政策金利を引き下げ、金融緩和策に踏み切る国が目立った。そうした中、トルコのように利上げに踏み切った国もある。11月には政策金利を15%まで引…
2020.12.09 20:00
マネーポストWEB

高すぎる米ドルは是正されるか 為替市場を覆う「ドル安圧力」の数々
今後の為替相場の大きなトレンドはどうなっていくのか。IMF(国際通貨基金)が発表する購買力平価(ドル換算)で測った2019年のGDPをみると、1位は中国で23兆3930億ドルだ。2位はアメリカで中国の92%、3位はイン…
2020.12.02 07:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】個人投資家・有限亭玉介:割安で業績の良い株に引き続き注目!それならばこのテーマを狙う!【FISCOソーシャルレポーター】 (12月10日 10:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】ジョージア通貨の行方【フィスコ・コラム】 (12月10日 9:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:米CPI、米FOMC、ECB政策金利発表 (12月9日 19:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】株ブロガー・さなさえ:逆襲のIPOが勢ぞろい!だけど馬場のグロース市場は要注意!【FISCOソーシャルレポーター】 (12月9日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】ユーロ週間見通し:弱含みか、ECBの早期利下げ観測の影響残る (12月9日 14:28)