快適クルマ生活 乗ってみた、使ってみた

フォルクスワーゲン「ID.4」試乗ルポ はたして「BEV時代のゴルフ」となり得るのか

BEVならではの短いノーズと、伸びやかなルーフラインが特徴。キャビンの広さが外観からもうかがえる

BEVならではの短いノーズと、伸びやかなルーフラインが特徴。キャビンの広さが外観からもうかがえる

 コンパクトハッチバックの世界的な基準、ゴルフを世界中に送り出しているフォルクスワーゲン(VW)が、急速に進むBEV(バッテリーEV)シフトに対する答えとして用意した「ID.」シリーズ。その中でも最近人気のコンパクトSUVタイプとして登場したのが「ID.4」だ。エンジン時代を象徴する1台となったゴルフ同様にID.4は、BEV時代の象徴となれるのか? シリーズ「快適クルマ生活 乗ってみた、使ってみた」。自動車ライターの佐藤篤司氏が「ID.4」を試乗してレポートする。

 * * *

エンジン以外の自動車の楽しさとは?

 エンジンの時代を過ごしてきた身としては、最近の急激なBEVシフトには違和感を覚えることがあります。いま、世界中で2035年をひとつの境としてエンジン車、つまり内燃機関と決別する(販売しない)という決断に向かって動き出しています。近い将来、世界中をBEVが走り回ることでしょう。そして、少しでも早く脱炭素社会の構築に努力を惜しまず、最善を尽くして前倒しできるならやるべきだと思います。ただ、そんなに急激なシフトが実際に可能なのでしょうか。

 もっともEVシフトが進んでいる欧州では、新車販売台数のEV比率は11%、中国ではNEVと呼ばれる新エネルギー車(EVをはじめ、プラグインハイブリッドや燃料電池車を含む)の比率が10%を超えています。そしてEV化が一部の州を除き、それほど進んではいないと思われていたアメリカでさえ、全米平均のEV普及率は3%を超えています。この普及率という数字で見ていくと日本の1%前後という現実がいかに低いか理解できますし、国内のメディアやユーザーたちの焦りも理解できます。
 
 だからと言って、もっとも現実的な対応策である「つなぎの技術」としてのハイブリッド(HEV)や、長距離のBE V走行が可能なプラグインハイブリッド(PHEV)をはじめとした選択肢までも完全に閉ざしてもよいのか? 他にも現実的でダメージの少ない解決策はないのだろうか? などと、いつも考えてしまいます。個人的にはつねに戦略修正をしながら脱炭素社会を目指す、トヨタの「マルチ戦略」(水素やHEV、PHEVも展開)がもっとも現実的だと思っています。

 メディアを含めた社会の流れはBEV一択のような雰囲気であり、好むと好まざるとにかかわらず、その主導的立場にはVWをはじめとした欧州メーカーがいます。当然のように次々と新型BEVを投入してきますが、なぜか試乗テストが億劫というか、新車を試すという新鮮な感覚になりにくいのです。

 最大の要因はモーターという存在だと思います。滑らかで静かで低速から強力にトルクを発揮して、あっと言う間に目標の速度に達するというフィールにおいて、パワーの強弱はあるにしろ、おしなべて感覚は一定なのです。エンジンのように振動や音や加速感や減速感など、それぞれに感覚が違っていて、それをいかにして魅力に変換しているのか――。モーターにはそんな雄弁さを楽しむ「のりしろ」がなく、なんとも寡黙なのです。

 その辺に面白さを求めること自体、時代遅れと言われるかもしれませんが、パーソナルムーバーである自動車には、時代が変わっても色々な面で面白さ、心地よさを求めること自体、間違ってはいないのです。単に移動するだけであれば、自動車でなくても他の移動手段は多くあります。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。