閉じる ×
キャリア

社会での「学歴の賞味期限」は5年ほど 就活に「学歴フィルター」があっても転職で挽回できる

社会に出て働き始めると「学校名」だけでは通用しない(イメージ)

社会に出て働き始めると「学校名」だけでは通用しない(イメージ)

 昨今、話題となっている「親ガチャ」という言葉。これは「親を自分で選べないこと」を表す俗語で、ソーシャルゲームのアイテムやキャラクターなどがランダムで出てくる「ガチャ」を親子関係にたとえている。

 いまの日本のスタンダードな入試制度では、中学受験、高校受験、大学受験ともに、「どんな参考書を与えて、どこの塾に通わせて、場合によってはどんな家庭教師をつけるか」で決まると言っても過言ではない。つまり、受験は本人の努力以上に「課金ゲーム」の要素が強いのだ。スマホのゲーム同様、お金をかけた者が勝ち抜くことができ、「高学歴」という勲章を子供の胸につけることができる。これが親ガチャの勝者だ。

 例えば、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学(私立文系)と、一貫して私立に進んだ場合、教育費の総額は子供1人あたり約2547万円。大学進学と同時にひとり暮らしをさせれば約2994万円にもなる。簡単に用意できる金額ではない。

 だが、いくら親が“課金”して子供に「東大」や「早稲田」といった勲章を与えても、それは堅実性パーソナリティーの証明にこそなれ、本人の優秀さや将来の高収入を保証するものではない。現実として「仕事ができない、使えない」と評価される高学歴者は少なくない。一方で、いわゆるFランクと呼ばれる大学出身の企業の管理職も少なくない。個人の能力と大学名には何の関係もないことは、多くの人が知っている事実だ。

 それにもかかわらず、テレビ番組でも、就職や結婚でも、大学名ブランドが重視される風潮はなくならない。『進路格差』(朝日新書)の著者で教育ジャーナリストの朝比奈なをさんは、学歴至上主義の根本にある「偏差値」に疑問の目を向ける。

「偏差値はそもそも、塾や予備校が勝手につくったスコアでしかありません。その大学が何を研究していてどんな成果を上げているか、どんな教授から何を教わることができるのか、といった重要なことは何もわからない。

 いまだに偏差値を重視している人は、“自分の頭で考えて判断する尺度を持つことができない”と証明しているようなものです。社会で生きていくために本当に大切なことは、自分の価値観と責任で判断する能力です」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。