閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
家計

《むしろ高級スーパーがお買い得?》物価高で「コンビニ離れ」するようになった消費者の買い物心理の変化 「どうせお金を払うなら満足度を重視したい」

長引く物価高で変わる消費者心理

長引く物価高で変わる消費者心理

 店舗数の多さや営業時間の長さで、生活に欠かせないという人もいるだろうコンビニエンスストア。便利なぶんスーパーやディスカウントストアより商品価格が割高になりやすいが、“便利さ”が上回り、惣菜やおにぎりなどを購入していた人も多いのではないか。しかし物価高の昨今、コンビニ惣菜も値上げが相次ぐことで、もはや便利さよりも価格面の厳しさが上回りつつある。

 そうしたなかで、以前は価格面から足を運びにくかった専門店や飲食店、高級スーパーなどに、「コスパの良さ」を感じるようになった人たちも少なくないようだ。消費者の買い物心理はどう変わっているのか、「コンビニ離れ」が加速した人の声から探った。

コンビニおにぎりは「200円時代」、専門店の方が「コスパがいい」

「コンビニのおにぎりって、昔は100円くらいだったという感覚がどうしても抜けないんですよね。もうだいぶ値上がっていることや、小さくなっていることはわかっているんですが、コンビニに行くたびに、『高くなったなあ』って思ってしまう。もう昔の記憶を消したいぐらいです」

 そう嘆くのは、IT企業勤務の40代男性・Aさんだ。例えば、根強い人気の具材「鮭」。コンビニのおにぎりといえば、Aさんのように100円台前半、高くても100円台半ばというイメージを持つ人も少なくないだろうが、セブン-イレブンでは「手巻おにぎり 炭火焼紅しゃけ」(213円)、ファミリマートが「手巻 紅しゃけ」(210円)、ローソンは「手巻おにぎり 熟成紅鮭」(203円)と、今やおにぎりは「200円時代」に突入。大きいサイズや具材によっては、300円を超える商品もある。

 コンビニ商品の高級化が進むなか、Aさんはコンビニより専門店や飲食店の方が「相対的に安く見える」と語る。

「コンビニおにぎりに200円かけるなら、できたてを買えるおにぎり専門店で200円とか300円を出したほうがコスパがいいと感じるようになった。昔は高いと思っていたものが、安いものがより値上がってきた結果、価格差が縮まってきて逆に安く感じるようになったわけです」(Aさん)

次のページ:「コンビニで済ます」よりも、「カフェ」で落ち着いて食事

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。