資産の詳細を明かさない義兄にどう対応するか(イメージ)
“部外者”ゆえ口を挟みづらく、かといって何もしなければ実の親以上に厄介ごとが降りかかる――多くの人を悩ませる「義父母の相続」。義きょうだいと骨肉の争いに発展した「実録トラブル集」から夫婦でできる対策を学ぶ。
義父が認知症で成年後見人の義兄が遺産を独占管理
義きょうだいのトラブルは義父母が認知症を患うことでも表面化しやすい。
福岡県在住の60代男性の義兄は成年後見人として義両親の資産を管理していた。しかしその後義父が認知症を患い、妻が義兄の資産管理に対して疑問視するようになった。
「義父の死後、義兄は『葬儀代や介護施設入居費などで資産はほとんど残っていない』とだけ言い、義父の資産の詳細を明かさないので遺産分割協議が全然進みません。妻は義兄に親の世話を任せた負い目からなかなか口出しできず、私もどうしていいのかわからない」(60代男性)
次のページ:夫婦で知っておきたい成年後見人のルール