閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

新着記事一覧

物価高時代に「値下げ」に踏み切る企業も(写真:イメージマート)
値上げラッシュの中であえて「値下げ」する企業 生協は「宅配利用増を還元」
 電気代に水道代、食品にタクシー代……2022年から引き続き、2023年もありとあらゆるものが値上げされる年になる。しかし、世の流れに逆行して「値下げ」に舵を切った企業がある。その違いはどこにあるのか──。 JAL…
2023.01.11 07:00
女性セブン
1月権利確定の注目株主優待を厳選
実質利回り10%超の銘柄も 餃子から家電まで、1月に獲得できる注目の株主優待5選
 年末に大きな下落に見舞われた日経平均株価だったが、新年初の取引となる大発会は103円高と上昇でスタートを切った。はたして相場格言通り「卯跳ねる」となるか。2023年の最初の株主優待となる1月分の権利を得る…
2023.01.10 19:00
マネーポストWEB
物価上昇時代の住宅選びのポイントは
いま住宅を買いにくい「これだけの理由」 物価上昇時代でも住宅価格には下落圧力
 日本も本格的な物価上昇時代に突入しつつあるようだ。先日発表された、2022年10月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比+3.6%を記録。消費税の導入時と増税時、また、バブル景気のピーク時を上回る…
2023.01.10 16:00
マネーポストWEB
PR
クレジットカードのムダ遣いをどう防ぐか(写真:イメージマート)
クレジットカードは「1枚に集約」が大正解 ポイ活しながら家計管理も簡単に
 2022年は異常な円安に相次ぐ値上げと、とにかく家計に打撃が続いた1年だった。家計防衛のために、クレジットカード払いを活用して、せっせとポイ活に励んでいる人もいるのではないだろうか。だが、カード払いもや…
2023.01.10 16:00
女性セブン
iPhoneバッテリー交換料金の値上げでユーザーたちの選択は(イメージ)
iPhoneのバッテリー交換料金値上げに悲鳴 「わざと消耗させる」ユーザーの必死の対策
 急激に進んだ円安を受けて2022年7月、iPhoneが値上げされたことは記憶に新しい。そして今度は修理代金も値上げされることが、同社の修理サービスページで告知された。Appleは今年3月1日以降、保証対象外のiPhone …
2023.01.10 16:00
マネーポストWEB
がん保険に入るベストなタイミングというものはあるのか?(写真:イメージマート)
がん保険の加入時期 「人間ドックや病院受診の4か月前がベスト」説は本当か
 女性セブンの名物ライター「オバ記者」こと野原広子さん(65才)が昨年10月、「卵巣がんの疑い」と診断され、患部の摘出手術を受けた。病名は「境界悪性腫瘍」。良性腫瘍と悪性腫瘍の中間に位置づけられる「境界…
2023.01.10 15:00
女性セブン
税制改革の“アメ”にも目を向けたい(岸田文雄首相/時事通信フォト)
岸田政権の税制改正のアメとムチ 大増税の一方で拡充されるNISAに大きなメリット
 国民は「大増税」の不安の中で新年を迎えた。岸田文雄・首相が2022年末に突然、増額する防衛費の財源確保という理由で「所得税」「たばこ税」「法人税」の増税を打ち出し、自民党内から一時反対論が噴き出したも…
2023.01.10 07:00
週刊ポスト
ネガティブな発言ばかりしていると…
「貯まらない」でなく「貯めている最中」… お金持ちが使う“ポジティブ言葉遣い”への言い換え…
 上がり続ける物価に下がり続ける給料……不景気が続くいま、一体どうしたら裕福になれるのか──そんな切実な疑問を、お金持ちの実態に詳しい専門家にぶつけてみたところ、“お金持ちの口癖”には意外なルールがあるこ…
2023.01.09 19:00
女性セブン
日本の選挙制度・システムをどう変えるべきか(イラスト/井川泰年)
大前研一氏が提唱する選挙制度改革「小選挙区撤廃」「衆議院は100人」「参議院は廃止」
 2022年、岸田文雄首相は国政選挙がない「黄金の3年間」を獲得したものの、政権支持率は下落の一途をたどった。経営コンサルタントの大前研一氏は「2023年中に岸田首相の退陣も考えらえる」と言う。そうしたなかで…
2023.01.09 16:00
週刊ポスト
飲食店は難しい選択を迫られている(イメージ)
おかわり有料化、おかず品数減で“実質値上げ” 価格据え置きする飲食店の難しい選択
 原材料費や物流費の高騰を背景に、あらゆるものが値上げされている昨今。外食産業でもさまざまな形で値上げが行われているが、値段はそのままでサービスを見直す自体をケースも少なくない。外食産業に詳しいライ…
2023.01.09 15:00
マネーポストWEB
無理なく節電できるように“初期設定”を見直したい(写真:イメージマート)
電気料金高騰時代、節電は“初期設定”の見直しが大切 成功の秘訣は「がまんしないこと」
 2021年9月以降、電気料金は毎月前年比2割ずつ値上がりしている。例えば東京電力では、2022年12月の電気代は、前年から1641円も高くなっている。さらに大手電力会社10社はいま、30%前後の値上げを政府に申請して…
2023.01.09 15:00
女性セブン
2024年に開始する「新しいNISA」。まだNISAを始めていない人はどのように考えるべきか。
NISAを始めるなら「2024年の改正後がいい」という誤解 現行制度にもメリットは十分
 2024年から「NISA」(少額投資非課税制度)が改正される。新たなNISA制度に注目が集まっているが、2023年に活用可能なのは、“現行のNISA制度”だ。まだNISAをやっていない人は、2024年まで待ったほうがよいのか、…
2023.01.09 07:00
マネーポストWEB
家計の多くを占める食費をどう節約するか(写真:イメージマート)
物価高時代の「食費」節約術 買い出し頻度を週2~3回にして「手取りの17%」を目指そう
 2022年は、異常な円安に相次ぐ値上げと、とにかく「お金」に振り回される1年だった。年が明けたところで一度上がった物価が下がることはなく、私たちの暮らしは苦しくなる一方だ。だからこそ2023年はしっかり家計…
2023.01.08 19:00
女性セブン
子供たちはお年玉を楽しみにしているが…
「お正月は実家に帰らない」親戚の子供にお年玉をあげたくない独身社会人たちの葛藤
 子供たちにとって、お正月の楽しみといえばお年玉。お年玉をもらうために、積極的に親戚たちに会いに行くという家もあるだろう。しかし、とりわけ値上げラッシュが続き家計が苦しい昨今は、大人にとってお年玉は…
2023.01.08 16:00
マネーポストWEB
無印良品ファンから嘆きの声も(Getty Images)
「値上げしないんじゃなかったの?」 無印良品の値上げに愛用者たちの悲鳴「もはや高級品」の…
 無印良品を展開する良品計画は、1月13日と2月3日に無印良品とIDEE(イデー)の一部商品の価格を改定する。2023年春夏商品全体のうち約2割が値上げとなり、対象商品の価格は平均で約25%上がる。例えば、人気商品…
2023.01.08 15:00
マネーポストWEB
BEVならではの短いノーズと、伸びやかなルーフラインが特徴。キャビンの広さが外観からもうかがえる
フォルクスワーゲン「ID.4」試乗ルポ はたして「BEV時代のゴルフ」となり得るのか
 コンパクトハッチバックの世界的な基準、ゴルフを世界中に送り出しているフォルクスワーゲン(VW)が、急速に進むBEV(バッテリーEV)シフトに対する答えとして用意した「ID.」シリーズ。その中でも最近人気のコ…
2023.01.08 11:00
マネーポストWEB
先週の日経平均は週間で1020.88円高
【日本株週間見通し】今週はもみ合いか、国内は内需企業の決算多数
 投資情報会社・フィスコが、株式市場の1月4日~1月6日の動きを振り返りつつ、1月10日~1月13日の相場見通しを解説する。 * * * 年末年始の間(12/26-30、1/4-6)、日経平均は週間でそれぞれ140.75円安、…
2023.01.08 08:00
マネーポストWEB
今週のドル円はどう動く?
【ドル円週間見通し】下げ渋りの可能性も 米CPI発表には注目
 投資情報会社・フィスコが1月9日~1月13日のドル円相場の見通しを解説する。 * * * 今週のドル円は下げ渋りか。日本銀行がこれまで進めてきた大規模金融緩和の段階的修正への思惑は残されており、円買い圧…
2023.01.08 08:00
マネーポストWEB
少額から株を買える「単元未満株取引」のサービスが拡大中(Getty Images)
AIが有名企業120社の株価を予測 2023年に上がる株のキーワードは「値上げ力」
 膨大な過去のデータから将来を予測する「AI(人工知能)」はあらゆる分野への応用が広がり、株式投資にも大いに活用されている。 別掲表は、金融とITを組み合わせたフィンテック企業のDeepScore社が独自開発した…
2023.01.08 07:00
週刊ポスト
店員からすれば、何か話さないと気まずいシチュエーションもあるようだが…(イメージ)
店員と客の適切な距離感の難しさ どんなに通い詰めても「絶対に店員と仲良くなりたくない人」…
 お気に入りの飲食店に何度も通っていれば、いつの間にか“常連客”になることはある。常連になれば、会話を楽しむこともできれば、もしかしたら少しサービスしてもらえることもあるかもしれない。ところが一方で、…
2023.01.07 19:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース