閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

「金継ぎ」という修復技法を用いて破損した陶磁器の復元修理を行う「M&I」代表の荒井勇さん
依頼は年300件“ほぼなんでも直す”金継ぎ修復士 「修復は心に寄り添うこと」
 皿の欠損した部分を漆でくっつけて、天然素材の金粉を撒く。金色になった修復部分を何度も丁寧に磨くと、割れたはずの皿に新しい命が宿ったかのように生まれ変わった──。 東京・祖師ヶ谷大蔵の「M&I」は、室町…
2022.10.14 07:00
女性セブン
世界的なSDGsの取り組みを「怪しい」と感じる理由は?(dpa/時事通信フォト)
「これは世界的な洗脳です」 SDGsの取り組みを陰謀論扱いする若者たちの言い分
 ここ最近、日本でも浸透してきた「SDGs」という言葉。「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択されたのち、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間…
2022.10.13 16:00
マネーポストWEB
老舗銭湯では集客に様々な工夫を凝らしている(写真は東京都台東区の「日の出湯」)
東京の銭湯はピーク時の5分の1以下 燃料費高騰の逆風に立ち向かう経営者たちの創意工夫
 久しぶりに銭湯に行って汗を流した人も多いかもしれない? 去る10月10日は「スポーツの日」であると同時に「銭湯の日」でもあった。1964年の東京オリンピックの開幕日にちなみ、スポーツで汗をかいた後に入浴し…
2022.10.12 15:00
マネーポストWEB
日本は円安阻止にどこまで本腰を入れるのか(時事通信フォト)
中国メディアが指摘する「日本の米国債売り」はあるのか グローバル金融危機への懸念も
 日本が円安阻止に動くことで、グローバル金融危機が引き起こされるのか──。一旦、落ち着きかけていた米国10年物国債利回りだが足元では、後わずかで4%に迫る水準まで上昇している。 OPECプラスは5日に開かれた…
2022.10.12 07:00
マネーポストWEB
NFTを使って“ギャンブル”を楽しむ未来が来るのか(Getty Images)
パチンコ店にとって新たな脅威か 議論が進む“NFTガチャ”と“三店方式”の可能性
 NFTを使って“ギャンブル”を楽しむ未来が来るのか──。スポーツ産業の振興とスポーツエコシステムの確立を目的としたスポーツエコシステム推進協議会が9月20日、「スポーツコンテンツを活用したNFTのパッケージ販売…
2022.10.07 16:00
マネーポストWEB
「不満」を投稿すると、何がもらえる?(イメージ)
商品・サービスの「不満」を投稿して小遣い稼ぎ? 「不満買取センター」のビジネスモデルとは
 日常生活で感じた「不満」を買い取ってくれるサービスがあるのをご存じだろうか。それが、AIによる事業支援を行なうインサイトテックが運営している「不満買取センター」だ。2012年6月からサービスを開始し、現在…
2022.10.05 16:00
マネーポストWEB
持参したお弁当をコンビニの電子レンジで温める人もいたという(イメージ)
コンビニの「盗電」「盗湯」問題 利用者向けサービスを無断利用する人たち
 手軽に食料品や日用品が買えるコンビニは、商品だけでなく無料で利用できるサービスもありがたい存在だ。多くの人が、店舗で購入したインスタント食品にポットのお湯を入れたり、お弁当を電子レンジで温めたりし…
2022.10.05 15:00
マネーポストWEB
ヨーロッパでは天然ガスの供給不足で、ボイラーがヒートポンプに置き換えられ始めている(イギリス。Getty Images)
欧州の天然ガス危機で脱ボイラーの動き 商機を見出した中国エアコンメーカーの株価急騰
 中国企業が欧州市場に商機を見出そうとしている──。いま欧州ではインフレの加速が深刻だ。欧州連合統計局が発表した9月のユーロ圏CPIは前年同月比10%上昇となった。上昇率は市場予想を5か月連続で上回り、過去最…
2022.10.05 07:00
マネーポストWEB
『GE帝国盛衰史──「最強企業」だった組織はどこで間違えたのか』(著・トーマス・グリタ、テッド・マン/訳・御立英史)
米国経済を牽引した「GE帝国」の盛衰 数字のみ追い求めガバナンスを軽んじた末路
 国家を代表するような巨大な企業であっても、その栄華が永遠に続くわけではない。その好例が、米国のゼネラル・エレクトリック(GE)社だろう。「最強企業」はいかにしてその企業価値を失っていったのか──。ノン…
2022.10.04 19:00
週刊ポスト
地方の「赤字路線」をどう立て直すか(イラスト/井川泰年)
鉄道を地方創生の起爆剤に 「赤字ローカル線」が廃線を決断する前にやるべき改革
 長引くコロナ禍の影響で鉄道業界は苦境に立たされている。利用客が減少する「赤字ローカル線」問題について、解決の糸口が見えていない。少子高齢化に拍車がかかる地方で、ローカル線の運営にどう活路を見出せば…
2022.10.01 07:00
週刊ポスト
FRBのパウエル議長が用いた「ソフティッシュ・ランディング」という言葉の意味は(Getty Images)
FRBは「景気悪化も辞さない」決意表明 米国発・世界同時株安の現実味
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2022.09.30 07:00
マネーポストWEB
急激な金利上昇に伴い米国株式市場も低調に
S&P500が2年ぶりの安値圏 いつまで・どこまで下がるか、想定しておくべき最悪シナリオ
 金利上昇や急激なインフレへの景気後退懸念により、米国市場では株価が続落。S&P500種株価指数は2020年11月以来、約2年ぶりの安値を更新している。不安定な世界経済の情勢について、個人投資家・投資系YouTu…
2022.09.29 19:00
マネーポストWEB
“味の感じ方を変える”ことで減塩をサポートする「エレキソルト」
キリンHDと明治大が共同開発「減塩食でも塩味が強くなるスプーン」のメカニズム
 新しいテクノロジーによる身体へのサポート。今、さまざまな分野で目覚ましい進化を遂げている──。 高血圧で悩む人は多いが、数値を下げるために医師から厳命されるのが「減塩」だ。ナビタスクリニック川崎の谷…
2022.09.29 15:00
週刊ポスト
今後も為替介入が続く可能性もあるが…(黒田東彦・日銀総裁。時事通信フォト)「
為替介入でも円安が止まらないドル円相場 円高反転の契機となり得る2つの要因
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2022.09.29 07:00
マネーポストWEB
中国の金融システムの実態はどうなっているのか(Getty Images)
日本とは事情が異なる いまも金融緩和を堅持する中国の金融システムの特異性
 欧米諸国が利上げを加速させる中、日本、中国は金融緩和政策を堅持している。日本は、巨額の国債発行残高、財政赤字を抱え、金利上昇による更なる財政悪化はいかにも辛い。新型コロナ禍の影響が大きく、依然、経…
2022.09.28 19:00
マネーポストWEB
スピーカー市場に活気をもたらす「耳元革命」が進行中(左は「ミライスピーカー」、右は「みみもとくん」)
テレビ用のスピーカーが大ヒット 高齢者の「耳元革命」に挑むメーカーの開発秘話と販売戦略
 5月に老舗メーカーの「オンキヨー」が破産するなどスピーカー市場が縮小し、販売台数の前年割れが続くなか、大ヒットしている商品があった。テレビの音を格段に聞きやすくする“耳元のお供”のブームに迫る。「最近…
2022.09.28 07:00
週刊ポスト
昨年で開業から50年を迎えた「ニュー新橋ビル」
取り壊し間近のサラリーマンの聖地「ニュー新橋ビル」に異変 中国系マッサージ店が続々入居で…
 JR新橋駅の烏森口を出てすぐ目の前、SL広場に面した場所に「サラリーマンの聖地」と呼ばれるニュー新橋ビルは建っている。このビルは1971年に完成し、昨年で開業から50年を迎えた。11階建てで、地下1階から4階に…
2022.09.27 19:00
マネーポストWEB
日本を代表するカリスマ経営者の最終決戦の舞台は「EC事業」か(時事通信フォト)
孫正義氏「韓国版アマゾン」手中に収め、狙うは日本のEC事業か 楽天・三木谷氏との最終戦争へ
 日本を代表するカリスマ経営者が、“がっぷり四つ”でぶつかろうとしている。楽天の一丁目一番地である総合ネット通販事業で、ソフトバンクが巨大な新事業の青写真を描いているという。孫正義氏の野望は、手負いの…
2022.09.27 07:00
週刊ポスト
「生理の貧困」解決に向け、様々な試みが展開(写真:イメージマート)
「生理の貧困」解消へ向けた様々なアプローチ フェムテック商品への期待も
 現在、世界中で顕在化している「生理の貧困」という問題。経済的な理由から生理用品を購入・入手できない女性の存在がクローズアップされるようになった。生理に関する啓発に取り組む任意団体「#みんなの生理」の…
2022.09.26 07:00
マネーポストWEB
なぜ日本政府は、これほど野放図に借金できるのか?(イラスト/井川泰年)
「1人あたり1000万円超」の借金大国・日本 財政を健全化する方策は2つしかない
 岸田政権は10月に「経済総合対策」を策定すると発表した。こうした緊急の経済対策には補正予算が組まれ、赤字国債が発行されることも少なくない。政府は膨らみ続ける財政赤字への対策を明確にはしていないが、ど…
2022.09.24 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース