閉じる ×

学校・教育

学校・教育に関する記事一覧です。学校生活、受験の最新事情から、授業料や奨学金など教育費に関する情報まで幅広く紹介しています。

オンライン授業の対策をしない学校側に非はあるか(イメージ)
オンライン講義が加速させる大学生のスクールカースト意識
 新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない中、多くの大学はオンライン講義をスタートさせている。これまでになかった試みだけに、サーバーダウンなどのシステムトラブルも多く、今後も続けていくうえでは多くの…
2020.05.14 15:00
マネーポストWEB
休校時は親の意識が子供の学力に直結するという(イメージ)
休校継続で学力差の拡大懸念 学校再開、受験はどうなる?
 新型コロナ問題に伴う政府の要請に従う形で、全国の小中高校は3月2日から突然の休校となり、地域によってはそれが延長、再開と不安定な状況がいまでも続く。緊急事態宣言が出された現在、大型連休明けまでの休校…
2020.04.26 16:00
女性セブン
子供の大学入学は喜ばしいことだが…(イメージ)
娘が大学入学した40代男性の落胆 「親から受けた恩は子に返せ」の難しさ
 大学進学率が50%を超えた今、多くの親を悩ませているのが学費問題。学費や生活費をどこまで親が出すべきかは、各家庭の教育方針に委ねられるものだが、この春、娘を大学に入れた40代男性・Sさんは、自らの甲斐性…
2020.04.17 16:00
マネーポストWEB
校則がない「麻布学園」理事長「過干渉が“指示待ち族”を生む」
校則がない「麻布学園」理事長「過干渉が“指示待ち族”を生む」
 私立中高一貫教育の男子校御三家の1つの麻布学園には、校則がない。「自由闊達・自主自立」を旨とし、生徒の自主性を徹底して尊重する。 理事長を務める吉原毅さんは、城南信用金庫の元理事長でもあり、ユニーク…
2020.04.06 16:00
女性セブン
過干渉をやめて、子どもにどう接するべきか?(イメージ)
子供の将来の収入を左右する「非認知能力」を育む6つのコツ
 昨今話題のブラック校則も、言い換えれば「過干渉」の1つといえる。何をしていいのか、あらゆることを、子ども自身が考えて判断する前に、校則で規制してしまう。それはつまり、子ども自身の「考える力」を奪って…
2020.04.05 11:00
女性セブン
校則撤廃した中学校校長が退職、最後の登校日15分間のドキュメント
校則撤廃した中学校校長が退職、最後の登校日15分間のドキュメント
 校則を撤廃したことで知られる東京・世田谷区立桜丘中学校長の西郷孝彦さんは、3月末に定年退職した。新刊『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』(共著・小学館刊)も話題の西郷さんと、生徒たちの最後のふれあ…
2020.04.04 07:00
女性セブン
休み時間に「雨が降ってきたので教室へ」と伝えた教員が注意されたワケ
休み時間に「雨が降ってきたので教室へ」と伝えた教員が注意されたワケ
 3月末に定年退職した「校則をなくした校長」として知られる東京・世田谷区立桜丘中学の前校長・西郷孝彦さんは、子供に干渉しすぎる「過干渉」を減らす取り組みをしてきた。西郷氏と教育評論家の尾木直樹さんらと…
2020.04.03 16:00
女性セブン
突然の休校で様々な問題が生じている…(イメージ)
コロナ休校、私立小の保護者から「その分の学費返して」の声も
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3月初旬から日本の全国のほとんどの学校が臨時休校となっている。これに伴い、「子供のために仕事を休めない共働き家庭はどうする?」「給食食材の行方は?」「仕事を休…
2020.03.26 15:00
マネーポストWEB
ランドセルには良い思い出もあれば、少し嫌な思い出も…(イメージ)
色選択ミス、転校で… 悲喜こもごものランドセルの思い出
 小学生を象徴するアイテムの1つがランドセル。小学校に入学する子供は、ランドセルを背負うことで小学生になったことを実感し、小学校を卒業する子供は、ランドセルからも卒業することで、大人への階段を登ってい…
2020.03.18 15:00
マネーポストWEB
ランドセルの値段もピンからキリまで…(イメージ)
ランドセル選びに見る格差の縮図 夫婦喧嘩や見栄の張り合いも
 まもなく入学式シーズン。小学校入学時に用意する物の1つがランドセルだが、その値段はピンキリで、安いものだと1万円前後、高いものは天井知らずで、10万円を超えるようなものも存在する。昨年、子供が小学校に…
2020.03.10 15:00
マネーポストWEB
キャンパス内で窃盗・盗撮が発生するケースも(Getty Images)
黙殺されがちな「大学教員による学生へのハラスメント」実態調査
 大学教員による学生へのハラスメントは、大学という閉鎖空間ゆえに、その多くが黙殺される現状がある。昨今、大学の部活におけるパワハラや大学教員のセクハラなどが報じられる機会も増えたが、これらは氷山の一…
2020.03.08 16:00
マネーポストWEB
東大に合格したのに入学しない理由は?
東京大学に合格しても入学しない生徒たち、それぞれの進学先
 大学受験シーズンもまもなく終盤戦。受験生の志望校は様々だろうが、偏差値の面で頂点に立つのが東京大学だ。今年も3月10日に一般入試(前期日程)の合格者が発表されるが、そんな東大において、2019年の入学実績…
2020.03.06 15:00
マネーポストWEB
大学生を悩ませる「同調圧力」とは…
大学生になっても仲良しグループの同調圧力から逃れられない若者たち
 中学・高校時代、同じクラスの一部の「仲良しグループ」で行動を共にする人は少なくない。一方でそうしたグループに入ってしまうと、自分の意見を主張したり、単独行動したりするのを遠慮して、ストレスを感じる…
2020.02.28 15:00
マネーポストWEB
学問を修める場所で真面目な学生が揶揄される
現役大学生が危惧する「真面目な学生」が揶揄される風潮
 昨今、大学生の学力低下が問題視されることが少なくない。大学進学率が50%を超える現在、「学生の質が低下している」という指摘も数多いが、実際の大学生のあいだでは「本当に危惧すべきことは、別にあるのでは…
2020.02.26 16:00
マネーポストWEB
子供の大学受験でもマウンティングする親たち
受験生母の心理 推薦AO組の配慮のない言動にイラつく一般入試組も
 大学入試シーズンに突入し、全国各地で受験生たちがしのぎを削っている。しかし、戦いの渦中にいるのは受験生だけではない。受験生を子に持つ親のあいだでも、火花を散らす戦いが幕を開けているという。 受験生…
2020.02.19 15:00
マネーポストWEB
会社員の「リモートワーク疲れ」の実態は?(イメージ)
改行ゼロ、脅し文句…「低レベルすぎる学生レポート」の“あるある表現”
 大学受験シーズン真っ盛りのこの時期。最後の追い込みに必死なっている受験生も少なくないだろうが、一方の大学生は学期末試験期間も終わって、比較的ゆっくりと過ごしている時期だろう。大学での評価基準は講義…
2020.02.16 16:00
マネーポストWEB
就学前の子供が対象の「早期教育」、保護者の思いは(イメージ)
我が子に「早期教育」を施す母親たちそれぞれの思い
 脳や体の発達を目的に、幼少期から子供の認知能力や想像力を養い、就学前の子供たちが取り組む「早期教育(幼児教育)」。その効果はどれほどのものなのだろうか。我が子に早期教育を施す熱心な母親たちに、その…
2020.02.06 16:00
マネーポストWEB
名前は似ているけれど、まったく別の大学が多数存在(イメージ)
志學館と至学館…他 いかにも混同しそうな大学名【中級・上級編】
 いよいよ受験シーズンは本番に突入。試験の出来が悪ければ合格できないのは当然ですが、それ以前にまず試験会場にたどり着かなくてはいけません。信じられない人もいるかもしれませんが、毎年必ず試験会場を間違…
2020.01.26 13:00
マネーポストWEB
算数で「数字」に強くなっておくことはお金持ちになる条件?
将来金持ちになれる? 子供のうちに算数で脳を鍛える大切さ
 お金にまつわる行動や思考は、時代によって移ろうもの。では、「お金持ち体質」「貧乏人体質」を分けるものはなんだろうか。 実は、お金を貯めるためには「脳」が大きく関係するという。加藤プラチナクリニック…
2020.01.21 16:00
女性セブン
試験会場を間違えたらシャレにならない(イメージ)
「学院」と「学園」で大違い? いかにも混同しそうな大学名【初級編】
 今を遡ることおよそ四半世紀前のこと、マネーポスト記者が中央大学を受験した際、試験官が最初に発した言葉は、「最初に申し上げますが、ここは中央大学です。中央学院大学ではありません」というセリフでした。…
2020.01.19 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース