閉じる ×

働き方

働き方に関する記事一覧です。テレワークなど多様化する働き方や仕事術、オフィスの人間関係などを紹介。働く人たちのリアルな本音も多数掲載しています。

「退職時期の違いでそんな差が…」給付金70万円を損した会社員が絶句
「退職時期の違いでそんな差が…」給付金70万円を損した会社員が絶句
 60代以降の雇用保険の給付を巡っては “ちょっとの違いが大違い”になるケースがある。『週刊ポストGOLD 2021改訂版 あなたの年金』より、ポイントを解説していく。60代前半であれば求職中に受け取れるのは「失業給…
2021.05.07 15:00
マネーポストWEB
同じような業務でも50代の頃と比べて給料は半減して…(イラスト/河南好美)
「俺の給料どうなる?」同一労働同一賃金スタートで60代再雇用社員の疑問
 企業に対して、従業員に70歳まで雇用機会を提供する努力義務を課す「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」とともに、今年4月からスタートする新制度として注目しておきたいものがある。企業が正社員と非正規社…
2021.05.06 15:00
マネーポストWEB
誘う側の先輩社員にも悩みはあった(イメージ)
コロナ禍で新人との飲み会なくなり安堵する30代先輩社員の切実な本音
「参加が強制される」「行っても楽しくない」「それは業務の内なのか」……近年、働く人々の間でさまざまな疑問が呈されてきた「職場の飲み会」問題。コロナ禍でそうした機会がなくなって「寂しい」と感じる人がいる…
2021.04.27 16:00
マネーポストWEB
ファンケルで働く川口さんは週4日、1日7時間半勤務で給料は時給制。同社は、社員が望み会社と合意すれば生涯働くことが可能だという
長期療養から職場復帰した67歳女性「長く働くには会社選びが大切」
 4月から「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」が施行され、いよいよサラリーマンの人生から「定年」という概念が消滅する時代がやってくる。「70歳就業法」は企業に対して、従業員が70歳になるまで雇用機会を…
2021.04.18 07:00
週刊ポスト
加藤製作所では、年金を受け取りながら働く人が多く、松山さんは週に2~3日、1日7時間働く
定年後も継続雇用で働く72歳男性 「みんなが師匠と呼んでくれる」
 4月から「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」が施行され、いよいよサラリーマンの人生から「定年」という概念が消滅する時代がやってくる。60代前半で仕事をリタイアして、悠々自適の生活を送る──そんな老後…
2021.04.16 07:00
週刊ポスト
パートの古株から陰で悪口を言われて…(イラスト/大野文彰)
パート仲間から嫌がらせ受ける46歳女性 やめてもらうにはどう対応すべきか
 職場の同僚や先輩からの突然の無視や陰口。こうした陰湿な嫌がらせは、多くの場合、嫉妬が原因だが、やられた方は精神的に大きな苦痛を感じるもの。仕事の妨げにもなりかねない嫌がらせを止めさせるには、どうす…
2021.04.13 19:00
女性セブン
メッドコミュニケーションズの渡辺さんは、週3日、1日約5時間働く。シニア社員たちの給料は働き方により、上司と面談したうえで決める
72歳で再就職した男性が語る「歳を重ねても会社に必要とされる秘訣」
 4月から「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」が施行され、いよいよサラリーマンの人生から「定年」という概念が消滅する時代がやってくる。70歳以降も働き続ける人生とは、どんなものになるのか。改正法施行…
2021.04.13 07:00
週刊ポスト
電話対応が苦手なイマドキ新人たちには周囲の配慮も必要
電話対応が苦手な新入社員たちへ 同じ苦しみを乗り越えた先輩社員からのエール
 昨今、ワイドショーでも「TELハラ」という言葉が取り上げられるようになった。固定電話に不慣れな世代である新入社員が、電話対応業務に抵抗感やストレスを感じることで生まれた言葉だ。電話対応を任せられること…
2021.04.13 07:00
マネーポストWEB
家電量販大手ノジマの丸本さんは週5日、1日7時間半のフルタイムで勤務。役職手当は無いが、60歳時点の給料と変わらない条件で働いている
ノジマの再雇用1号社員「長く働くコツは仕事に没頭し過ぎないこと」
 4月から「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」が施行され、いよいよサラリーマンの人生から「定年」という概念が消滅する時代がやってくる。 60代のうちはもちろん、70歳以降も働き続ける──それは一体、どん…
2021.04.11 07:00
週刊ポスト
シニア就職を成功させるためには?(イメージ)
シニア就職で求められる人材とは? 専門家が口を揃える「謙虚さ」の重要性
 4月1日、すべての企業に社員が70才まで働けるよう努力義務を課す「70才就業法」(改正高年齢者雇用安定法)が施行された。善かれ悪しかれ、多くの人が働き続けることを選ぶ時代が到来しているのだ。ならば、少し…
2021.04.09 16:00
女性セブン
早期リタイアを実現できても、思い通りにはいかない?(イラスト/井川泰年)
悠々自適は退屈と背中合わせ 「早期リタイア」の理想と現実
 早くお金を貯めて若くして仕事をやめる「早期リタイア」が注目を集めている。そのためのノウハウ本も数多く出版されており、情報サイトも花盛りだ。では、その実態はどうなっているのか。経営コンサルタントの大…
2021.04.09 07:00
週刊ポスト
常に目の届くところに居続けたところ…(イメージ)
「部屋代タダにしろ!」ホテルのクレーマー客を大人しくさせた支配人の無言の圧力
 コロナ禍で苦境にさらされながらも、さまざまなサービスの進化や満足度の向上などが求められる旅行業界。理不尽な要求をするクレーマー客も少なくないようだが、どのように対応しているのだろうか。50代のビジネ…
2021.04.02 19:00
女性セブン
菅内閣は女性閣僚の少なさが際立つ(時事通信フォト)
地方に行くほど男社会の日本の現実 女性議員ゼロの町村議会は3割超
 世界経済フォーラムが実施した2019年の「ジェンダーギャップ指数(男女平等指数)2020」では、全調査対象国153か国のなかで、日本は121位。先進国では最低ランクだった。 ジェンダーギャップ指数における「経済…
2021.04.01 07:00
女性セブン
クレーマー患者にどう対応したか?(イメージ)
クレーマー患者にスタッフ総出で対処した歯科衛生士「安易に謝るべきじゃない」
 様々な業界で大きな問題となっているのが「クレーマー」だ。下手に対応すれば、トラブルが広がってしまうかもしれないし、かといって放っておくと、業務に支障をきたしてしまいかねない。クレーマーをいかにして…
2021.03.31 19:00
女性セブン
日本の国会議員と地方議員の男女比率
女性議員の比率は世界最低ランク 日本に女性政治家が少ないという大問題
「『オリンピッグ』というダジャレから、渡辺直美(33才)をブタに見立てる」──3月17日、『週刊文春』が、東京五輪開会式の総合統括で、ソフトバンクの「白戸家」シリーズを手がけた電通出身のCMクリエイター・佐々…
2021.03.31 07:00
女性セブン
深夜に思わぬシーンを目撃したことで急展開(イメージ)
町内会を動かしモンスター客を撃退したコンビニ女性店員の機転
 店員に悪質なクレームをする客が増えているという。エス・ピー・ネットワークの「カスタマーハラスメント実態調査(2019年)」によると、カスタマーハラスメントがこの3年で、「増えている・とても増えている」と…
2021.03.29 19:00
女性セブン
今年の夏はどうコロナに備える?(イメージ)
夏頃にコロナ「第4波」到来の懸念も 在宅勤務で注意すべき点は?
 1都3県に発令されていた緊急事態宣言も21日に解除されるが、解除後、再び感染者数が増加する懸念は残っている。これまで感染拡大のサイクルは約4か月ごととなっているため、7~8月頃に「第4波」がやって来ると指…
2021.03.20 15:00
週刊ポスト
自宅以外でテレワークに挑戦する人たちの声(イメージ)
テレワークお気に入りスポット紹介 日帰り温泉施設には要注意のワケ
 1都3県で緊急事態宣言が延長され、「出勤者数7割削減」に向けてテレワークを推奨する流れが続いている。ネットカフェやビジネスホテルなど、自宅以外での仕事場所を探す人も多い。フリーライターの吉田みく氏が、…
2021.03.16 19:00
マネーポストWEB
自分の権力を誇示したい“中途半端にエラい人”が存在する?
順調だった仕事を最後にちゃぶ台返しする「中途半端にエラい人」の厄介さ
 ダチョウ倶楽部ではないが「聞いてないよ~!」と言いたくなることはビジネスシーンでは頻繁に発生する。なぜそんな事態に陥るのか。その理由として「自分の権力を誇示したい“中途半端にエラい人”が存在するので…
2021.03.13 16:00
マネーポストWEB
「パートタイム・有期雇用労働法」で正社員・非正社員の格差は改善されるのか(イメージ)
非正規のPCは型落ち…「働き方改革」で社内格差は本当になくなるか
 2020年4月、正社員と非正規社員の格差是正を目的とする「パートタイム・有期雇用労働法」が施行された。今年の4月からは中小企業も対象となるが、果たしてこの新ルールが正規と非正規の間にある待遇差にどう影響…
2021.03.08 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース