家計
家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

食費の正しいやりくり術 毎日スーパーに行くのはNG、「半額シール狙い」に落とし穴も
現在の物価高に立ち向かうためには、食費のやりくりは必須だ。そのためにまずできることは、毎日買い物に行くのをやめることだ。買い物の頻度が高いほど、余計なものをついで買いしてしまう確率も上がる。ファイ…
2022.11.21 15:00
女性セブン

節約効果が大きい固定費の削減 最初にテコ入れすべきは通信費、解約し忘れたサブスクも確認を
約6700品目が10月に値上がりし、11月も飲料や菓子類が値上がり、家計は厳しくなるばかりだが、節約のためには生活費を切り詰めるより、固定費を削減したほうが効果が高い。固定費はほとんどが電話1本で「座ったま…
2022.11.20 16:00
女性セブン

日常使いアイテムとして定着した「ファミマソックス」 愛用者たちが感じるその魅力
全国のファミリーマートで発売されているソックス、通称「ファミマソックス」が、今年夏までに累計700万足を突破するヒットとなっている。2021年3月、デザイナーの落合宏理氏と共同開発した衣料ブランド「コンビ…
2022.11.20 15:00
マネーポストWEB

無意識浪費を防ぐ銀行口座の活用術 生活費と貯蓄は2つの口座に分けて管理を
毎日、貯蓄しようと頑張っていても、お金が一向に増えない人がいる。そんな人は毎日、無意識のうちに「浪費」を続けているのかもしれない。 そもそも、無意識浪費が多い人は、貯蓄はお金を使った後に残った分だ…
2022.11.19 15:00
女性セブン

コカ・コーラ500mlが「自販機で180円」の衝撃 スーパー、コンビニなら何円で買えるか調査
さまざまな商品が値上がりしている昨今。「近所の自動販売機で売られているコカ・コーラの500mlペットボトルが、ついに180円になった」と話題になっている。 コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、原材料…
2022.11.18 19:00
マネーポストWEB

“てまえどり”が逆に食品廃棄につながる本末転倒 「夫が賞味期限ギリギリの牛乳大量に買ってくる」
ユーキャンが実施する2022年の「新語・流行語大賞」の候補30が発表された。「オミクロン株」や「顔パンツ」など新型コロナに関するものから、「国葬儀」や「宗教2世」など世相を騒がせた言葉まで、幅広く取り上げ…
2022.11.18 16:00
マネーポストWEB

ポイ活に必死になるとお金が逃げていく? ポイント目当ての不要な買い物には要注意
貯蓄の基本は、支出を収入よりも少なくすること。クレジットカードで分割払いやボーナス払いをして浪費しがちな人は要注意だ。現金払いかデビットカード、電子マネー払いにして、予算を管理しながら使いすぎない…
2022.11.17 19:00
女性セブン

「あれ?また量が減った?」物価高で“容量減少”に敏感になる人たちの疑心暗鬼
物価高に歯止めがかからない。食料品や日用品など、さまざまなものの値上げが続いている。そんな中で、価格をほぼ据え置いたまま、内容量が減っているケースも散見されるようになった。こっそり内容量を減らす“ス…
2022.11.17 16:00
マネーポストWEB

家計管理できない人の特徴 財布がレシートやカード類でパンパン、家計簿つけても数字だけ
時間をかけて、小さな手間や努力を積み重ねなければ、お金を貯めるのは難しい。さらに、自分を甘やかしがちな人は浪費家になりやすい傾向があるという。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子はこう話す。「部屋…
2022.11.15 19:00
女性セブン

「自分へのご褒美」は言い訳、「ボーナスをあてにする」も危険 避けるべき“浪費家の特徴”
11月に入っても値上げラッシュはまだまだ続いている。自粛ムードもようやく落ち着き始めたが、この年末こそ、財布のひもを引き締めるべきだと、消費生活アドバイザーの丸山晴美さんが警鐘を鳴らす。「“ボーナスが…
2022.11.14 19:00
女性セブン

節約術も令和版へアップデートを 支出は「消費」「浪費」「投資」に分けて管理
約6700品目が値上がりした10月に引き続き、11月も飲料や菓子類が値上がりした。消費者物価指数の上昇率は3%なのに対し、生活者が実感している物価上昇率は10%と、実際の値上がり率と体感に大きな開きがある。 …
2022.11.13 16:00
女性セブン

物価高時代の家計防衛術「やめた方が得する」「やった方が得する」家事リスト
毎日、必至に値札とにらめっこしながら安いものを探したり、自炊して節約をしているつもりが、かえって出費を増やしているのだとしたら、こんなに切ないことはない。超物価高のいま、無駄な労力をかけないことが…
2022.11.09 16:00
女性セブン

「ポイント15%還元をフル活用」CDを大量買いするアイドルファンたちが実践する節約術
音楽鑑賞といえばサブスクリプションサービスやYouTubeの利用が広まるなか、今でも大量のCDを購入しているのが、アイドルグループのファンたちだ。日本のアイドルグループだけでなく、K-POPグループも含め、同じC…
2022.11.06 16:00
マネーポストWEB

複数の知人に1880万円貸した男性がたどり着いた「借金を頼んでくる人間は、人生には不必要」の境地
それまで良好だった人間関係を簡単に壊すもの──、それが「借金」である。「これまでにトータルで1880万円のカネを複数の知人に貸し、1040万円戻ってきた」と語る、ネットニュース編集者・中川淳一郎氏は、借金が…
2022.11.05 16:00
マネーポストWEB

風呂にフタするだけで年間2436円もお得 光熱費高騰に立ち向かうための生活節約術
円安や燃料高騰に伴う光熱費の上昇が止まらない。政府は電気・ガス料金に対する激変緩和措置の導入を目指すが、岸田文雄首相は2023年春以降の電気代が「一気に2~3割上がる可能性がある」と話している。 大手ガ…
2022.11.05 15:00
週刊ポスト

買ったお惣菜を食卓に出す時どうしてる?「トレーのまま派」と「お皿に移す派」で対立する主張
料理にかかる負担を軽減すべく、スーパーやデパ地下、コンビニなどの「お惣菜」を重宝している人は少なくないだろう。ところで買ってきたお惣菜を食卓に出す場合、トレーのままで出す人もいれば、皿に移して盛り…
2022.11.03 16:00
マネーポストWEB

“6年で1000万円貯めた”時短節約家が実践 食費を削る「1週間献立ルール」
止まらない値上げラッシュから家計を守るには、どんなことを実践すればいいのだろうか。「6年で1000万円貯めた」という時短節約家・くぅちゃんに、物価高を乗り越えるための家計防衛術を聞いた。「結婚当初は夫婦…
2022.11.02 15:00
女性セブン

給与のデジタル払い解禁へ 従業員が拒否することは可能か、弁護士が解説
2023年4月から「○○ペイ」といったスマホ決済アプリの口座への給与振り込みが解禁される見込みだが、今までと何がどう変わるのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 厚労省の提案…
2022.11.02 15:00
週刊ポスト

基本は“必要ないものは買わない” 節約の達人が実践する「袋分け式家計簿」
終わらない値上げラッシュのなか、「この程度なら、どこ吹く風」と、涼しい顔で家計をやりくりしている節約の達人がいる。「30年の住宅ローンを15年で繰り上げ返済した」という整理収納アドバイザー・丹羽志津子…
2022.10.31 15:00
女性セブン

《スーパーマーケット総選挙2022総括》上位スーパーの「総菜の豊富さ、クオリティーの高さ」へのこだわり
食料品から日用品まで、さまざまなものが値上がりしている昨今、家計を預かる者にとって「少しでも安くいいものを」と願う気持ちはより一層強くなっている。そんな日々の欲求を叶えてくれる場所のひとつがスーパ…
2022.10.31 06:59
女性セブン