投資信託
投資信託に関する記事一覧です。注目の投資信託商品、ETF(上場投資信託)銘柄や、iDeCo(個人型確定拠出年金)、NISA(少額投資非課税制度)などの制度も紹介します。

【新NISA】2024年上半期「運用実績」ランキングからわかるアメリカ経済の強さ 1位の投資信託は47%超のリターン
新NISAがスタートしてから半年が過ぎた。いまなお加入者は増え続け、新規口座開設数はこの半年で約224万件、累計では1501万件、前年同期比の2.6倍にものぼる。では、新NISAでどんな投資信託を選べばよいのだろう…
2024.07.31 19:00
女性セブン

【新NISA】2024年上半期「純資産総額」ランキングの読み解き方 「S&P500」と「オルカン」の“2大巨頭”の違いに注目
新NISAがスタートしてから半年が過ぎた。いまなお加入者は増え続け、新規口座開設数はこの半年で約224万件、累計では1501万件、前年同期比の2.6倍にものぼる。 投資の基本は「長期・分散・積立」で、新NISAにお…
2024.07.30 19:00
女性セブン

【新NISA】2024年上半期、純資産総額と資金流入額から算出する「伸び率」ランキング 人気の「インド」「半導体」投信には注意点も
新NISAがスタートしてから半年が過ぎた。いまなお加入者は増え続け、新規口座開設数はこの半年で約224万件、累計では1501万件、前年同期比の2.6倍にものぼる。 いまや国民の8人に1人が新NISA口座を持っている。…
2024.07.29 19:00
女性セブン

【「年金繰り上げ投資」で儲ける!】年5%運用の損得勘定シミュレーション 年金生活者の新NISAでの投資先候補一覧
年金繰り上げを活用した「新NISA投資」は本当に儲かるのか(イメージ)「新NISA(少額投資非課税制度)」と「年金」を組み合わせる投資術がSNSで話題を集めている。本当に“儲かる年金”などという話が実現するのだ…
2024.07.08 07:00
週刊ポスト

【シニアの投資初心者の新NISA活用術】毎月の投資額は「貯蓄できる金額の半分」が目安、株式だけでなく債券にも分散投資を
この人生100年時代を生き抜くため、できるだけたくさんの老後資金を抱えて生きていきたいと、投資を考えるシニア世代も多い。しかし、60才以上の初心者が投資をするとなると、当然ながらリスクが伴う。選択を間違…
2024.06.15 15:00
女性セブン

【老後資金運用の出口戦略】取り崩す時は「額」より「率」 元本プラス利益で1000万円あれば年4%を解約、月3.3万円を生活の足しにするイメージ
平均寿命が延びればそれだけ必要な老後資金も増える。年金を繰り下げ、新NISAで運用し、汗水垂らして働いてキャッシュを手元に残し──あらゆる方法を駆使して貯めた大切な老後資金は、どう使うべきか。「貯蓄」「…
2024.05.24 16:00
女性セブン

【全世界株式が史上最高値を更新】人気の「オルカン」が採用するMSCI指数は先進国、新興国50カ国の株式市場で構成、組入銘柄の入れ替えが株価を左右
MSCIオール・カントリー・ワールド指数が史上最高値を更新した。全世界株式型の投資信託が投資家からの人気を集めているが、その指数はどのように決まっているのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの…
2024.05.23 19:00
マネーポストWEB

年金世代の資産運用のポイントは“債券比率を年齢と同じくらいにする” 60代なら債券60%、株式40%を目安に
平均寿命が延びればそれだけ必要な老後資金も増える。年金世代の中にも「資産所得倍増プラン」として国を挙げて推奨する新NISAを活用しようとする人も増えているが、シニアになって初めて資産運用に取り組もうと…
2024.05.23 16:00
女性セブン

【新NISAにも対応】数千円から始められる「ETF」の特徴 株式と投資信託のいいとこ取り、低コストで少額から投資できる魅力も
分散投資が気軽にできる金融商品としてETF(上場投資信託)の人気が高まっている。ETFはどのような特徴があり、どう活用すればよいのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式…
2024.05.17 18:00
マネーポストWEB

【パーマネントポートフォリオ】米国ETFへの投資で手堅い運用を実現 資産運用YouTuberが解説する50~60代向け新NISA活用法
新NISA(少額投資非課税制度)が今年1月から始まり、非課税枠が広がったことで投資をしやすくなったという人は多いだろう。では、50代や60代といった世代は、新NISAをどのように活用すればよいか。著書『イラスト…
2024.05.10 19:00
マネーポストWEB

【60才からの新NISAデビュー】70才まで10年運用すれば「増やした資産」「年金収入」「残った貯蓄」の3本柱に 理想は「積み立ては定額、取り崩しは定率」
「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座開設数は53万件と前年(2023…
2024.05.08 16:03
女性セブン

【60才からの新NISAデビュー】人気の“株式だけに投資する商品”は高リスク 心理的リスク許容度が低いシニアの投資初心者は「バランス型」に注目
「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座開設数は53万件と前年(2023…
2024.05.08 16:02
女性セブン

【60才からの新NISAデビュー】まずは「金融機関選び」から ネット証券には“シニアならではのメリット”、対面型の証券会社はセールストークに注意
新しい少額投資非課税制度「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座…
2024.05.08 16:01
女性セブン

【新旧NISAのよくある疑問を人気YouTuberが解説】「つみたてNISA」と「新NISA」の非課税枠は別扱い、慌てて売却する必要はない
新NISA(少額投資非課税制度)が今年1月から始まり、非課税期間が無期限となり、投資をしやすくなった。2023年までの制度だったつみたてNISAなどの「旧NISA」で投資したものは、新NISAがスタートした後はどのよう…
2024.05.07 19:00
マネーポストWEB

最適なポートフォリオで運用、出口戦略もお任せのロボットアドバイザーが新NISAでも人気に 手数料を上回る運用ができるかがカギ
資産運用への関心が高まる中、証券会社などがAI(人工知能)を活用して、投資診断や投資アドバイス、運用などを行うロボットアドバイザーの利用も広まっている。「ロボアド」はどのような特徴があるのか。『世界…
2024.04.19 19:00
マネーポストWEB

【投資初心者の新NISAデビュー】資産運用を成功に導く「商品選び」「投資金額」「投資期間」の最適解
新NISA(少額投資非課税制度)開始からわずか3か月で日経平均株価は急上昇、あっという間にバブル超えの株高に。だが、日本中が投資ブームに沸くいまでも「よくわからないし、怖い」と感じている人は少なくないは…
2024.04.18 15:02
女性セブン

【投資初心者の新NISAデビュー】第一関門にして最難関「口座開設」のプロセス お得なのはネット証券だが不安なら他の選択肢もある
株高が追い風となり、新NISA(少額投資非課税制度)で投資デビューする人が急増中だ。一方で「いまさら、始め方がわからないなんて言えない……」と二の足を踏んでいる人も少なくないはず。投資初心者が知っておく…
2024.04.18 15:01
女性セブン

【新NISA】海外に投資する投資信託が人気だが、円安・株高のいまこそ“慎重になるべき”タイミング 「相場の上下に一喜一憂しない」「やめる勇気も必要」
「日経平均株価4万円超え」「バブル超えの株高」──メディアでは連日“好景気”が報じられているが、果たしてそれを実感できている人がどれだけいるだろうか。そもそも、株価だけがいくら上がっても、物価は上がるばか…
2024.04.14 16:00
女性セブン

家計再生コンサルタントが実践する50代からの新NISA投資術 「7~8年かけて枠上限まで投資したい」、うまくいけば年金受給額も増やせる狙い
貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.13 15:00
女性セブン

【新NISA】“ママFP” 飯村久美さんが投資ブームの過熱を危惧 「始めさえすれば必ず儲かると思い込んでいる人が多い」「欲をかかないことがいちばん大切」
貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.12 19:00
女性セブン