閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

相続・終活

相続・終活に関する記事一覧です。遺産の分割方法、相続税対策から、遺言の書き方、墓・葬式の準備方法まで幅広く紹介。体験談も豊富に掲載しています。

もともと大きな声で騒ぐようなことはないが…(イメージ/写真=AFLO)
コロナ禍の葬儀場 対策万全でも「集まることへの心理的ハードル」残る
 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言は、9月いっぱいで「全面解除」となった。ワクチン接種が進み、新規感染者も減少しているなか、日常を取り戻すことはできるのだろうか──。 葬式や結婚式など冠婚葬…
2021.10.11 15:00
週刊ポスト
妻が夫の死後も自宅に住み続ける権利を主張できる「配偶者居住権」
配偶者に先立たれた時のために 自宅は生前贈与すべきか、死後に相続すべきか
 昨年12月、自民・公明両党による税制調査会において「令和3年度税制改正の大綱」が発表された。その中身を見ると、相続税に関する大きな方針が見えてくる。簡単に言うと、貧富の格差を解消するため、富裕層に有利…
2021.09.29 16:00
女性セブン
「暦年贈与の非課税枠」が利用できなくなる?(イメージ。Getty Images)
生前贈与の税制優遇廃止は避けられない 節税目的なら今年中の駆け込み贈与が吉か
 昨年12月、自民・公明両党による税制調査会において「令和3年度税制改正の大綱」が発表された。それは、相続税と贈与税を一体化し、贈与税を実質的に廃止するというものだ。 贈与税は財産が多く贈与額が大きい人…
2021.09.28 15:00
女性セブン
税制改正案では亡くなる15年前の贈与分まで課税対象に
相続税と贈与税一体化の方針で「相続税対策の生前贈与」は通用しなくなる
 コロナ禍まっただ中の昨年12月、自民・公明両党による税制調査会において「令和3年度税制改正の大綱」が発表された。「格差固定防止のため、現行の相続時精算課税制度と暦年課税制度のあり方を見直す」とのことだ…
2021.09.25 15:00
女性セブン
失敗しない墓じまいの手順と手続き
失敗しない墓じまいの手順と手続きを解説 “話を通す順番”には要注意
 人生の終盤は身軽に生きたいものだ。田舎にあるお墓も、手入れする人がいないなら「墓じまい」を考えたい。葬儀・お墓・終活コンサルタントの吉川美津子氏はこう言う。「お墓に手を合わせる人がいなくなると荒れ…
2021.09.19 16:00
週刊ポスト
ずっと介護をしたのは私なのだから…(イラスト/大野文彰)
親の介護をした子供は他のきょうだいより遺産を多くもらえるか 弁護士が解説
 仲の良いきょうだいでも、親の遺産を巡って争いになることがある。とくに、きょうだいの1人が親の介護を担当し、実質“相続する財産を守ってきた”場合、等分では納得できないケースも出てくるようだ。遺言書がなく…
2021.09.13 19:00
女性セブン
自宅の資料を整理する森田氏
森田正光氏が決めた「人生のゴール」 今から“85才で皆既日食を見る”準備
 体の衰えを感じ始めたり、子や孫が手を離れたりした折に、自らの最期を考え、不要なものを処分し始める人も少なくない。なかには、人生の最期を「いつ」迎えるかを決めた人もいる。「ぼくは2035年9月2日に、北関…
2021.09.12 07:00
女性セブン
「二世帯住宅」「アパート経営」 相続でよくある失敗とリスク回避法
「二世帯住宅」「アパート経営」 相続でよくある失敗とリスク回避法
 相続には様々な“特例”があり、それを活用した相続税対策も多いが、注意が必要だ。たとえば、親と同居する子が自宅を相続する場合、「小規模宅地等の特例(特定居住用宅地等)」が適用され、土地(330平方メートル…
2021.09.10 15:00
週刊ポスト
配偶者居住権の活用はメリットばかりではない(イメージ)
「配偶者居住権」の制約は意外に多い 売却や譲渡が簡単にできない点に注意
 2020年4月に新設された制度「配偶者居住権」が相続のもめごとにつながるケースがある。配偶者居住権とは、自宅を相続する際に「居住権」と「所有権」を分けられる仕組みだ。「財産はほぼ自宅のみ」の夫が亡くなり…
2021.09.08 15:00
週刊ポスト
「宝物」から捨てる中村メイコ流の片づけ術 手放さないのは「明るさ」
「宝物」から捨てる中村メイコ流の片づけ術 手放さないのは「明るさ」
 処分したり、片づけたり、「やらなくては」と頭の中にはつねに浮かんでいながら、実行に移せないことは誰にでもある。大きな家に住み、高級品が身近にあるスターたちならばなおさらだ。女優の中村メイコ(87才)…
2021.09.08 07:00
女性セブン
相続税対策の「暦年贈与」に見直し議論が進んでいる(イメージ)
年110万円の「暦年贈与」に見直し議論 「駆け込み贈与」にもリスク
 相続税を払いたくない──そう考えて対策を練る家族は多い。相続財産が「基礎控除(3000万円+法定相続人の数×600万円)」の範囲内なら相続税はかからないので、財産を圧縮しようとするわけだが、失敗も多い。 相…
2021.09.06 15:00
週刊ポスト
「共有名義の不動産」による相続トラブルをどう回避する?(イメージ)
相続トラブルが多い「共有名義の不動産」 持ち分売却困難で塩漬けに
 大きな財産である「不動産」は相続トラブルの火種になりがちである。まずは「共有名義の不動産」があると厄介だ。 両親の死後、仲の良かった5人兄妹(長男、次男、長女、次女、三女)は実家の名義を5分の1ずつ共…
2021.09.01 15:00
週刊ポスト
相続トラブルに発展しやすいパターンには要注意
「自宅は長男に相続」の遺言書でトラブル どこに落とし穴があったのか
 遺言書に署名や押印、日付がないといった形式的な不備があると、子供たちが相続の権利を主張し合うトラブルにつながる。 形式的な不備を避けるには、公証役場で公正証書遺言を作成する方法や、自筆証書遺言を法…
2021.08.31 16:00
週刊ポスト
「義父母の相続」でトラブルを避けるためには(イメージ)
「第一勧銀の預金は長男、富士銀は次男」と遺言書 今は「みずほ」でトラブルに
「相続でもめるのはお金持ちという印象があるでしょう。もちろん、お金持ちにもトラブルはありますが、分割する財産があるだけ解決しやすい。むしろ、財産が少なくて分けにくい家族のほうが、問題がこじれがちです…
2021.08.30 07:00
週刊ポスト
死ぬ前・死んだ後に失敗しないための相続の準備【その1】
「死ぬ前10年」から「死後の5年」までにやるべき相続準備36項目
「生前に父があると言っていた銀行の預金通帳が見つからず、本当に苦労しました」──経済アナリストの森永卓郎氏は、実父が亡くなった時のことをそう振り返る。 2006年に父親が要介護4となり、森永氏が在宅介護する…
2021.08.29 15:00
週刊ポスト
相続には優先順位がある
家族の死後の「相続手続きスケジュール」 放棄は3か月以内に
 相続は「時間との勝負」だ。「生前」だけでなく「死後」も、期限内に所定の手続きや準備を進めていかないと、親族間の争い事に発展するリスクがある。別掲の「手続きスケジュール表」を参照しながら、手順を確認…
2021.08.28 15:00
週刊ポスト
一人で介護をしても相続では報われにくい現実(イメージ)
親の介護で苦労しても相続で報われるケースがほとんどない理由
 遺産相続において、介護を担った相続人には「寄与分」が認められるとされているが、実際には認められないケースは少なくない。そのリアルケースを見てみよう。ひとり暮らしをする高齢の父の近所に住む50代の長女…
2021.08.27 15:00
マネーポストWEB
相続税対策の王道「生前贈与」が使えなくなる可能性も?
政府が目論む相続ルール変更 年間110万円の「生前相続」が標的に
 相続税対策の“王道”のひとつが、生きているうちに財産を子供や孫に渡していく「生前贈与」だ。年間110万円までの贈与であれば、税金はかからない。この“非課税枠”を活用して、相続時に課税される財産を圧縮してい…
2021.08.23 07:00
週刊ポスト
相続トラブルを防ぐため注意すべきことは?(イメージ)
良好な家族関係が一変する相続トラブル 「親の介護」「生前の援助」が火種に
 家族間の争いごとに発展しやすい「相続」。当事者は兄弟姉妹同士が圧倒的に多く、「親の介護」が火種になり得る。 長年実家に同居し亡母を介護した3姉妹の長女が「遠方にいて母の介護をしなかった次女、三女より…
2021.08.22 16:00
週刊ポスト
不動産相続の新ルールで何が変わった?(イラスト/河南好美)
容赦ない不動産相続の新ルール 登記の名義変更を忘れると「罰金」が発生
 相続の際に遺族が登記手続きをせず、登記上で誰が持ち主なのか確認できない“所有者不明の土地”が増え、空き家の倒壊リスクが生じていることなどを受け、2021年4月28日に不動産登記法が改正された。司法書士法人リ…
2021.08.21 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース