相続・終活
相続・終活に関する記事一覧です。遺産の分割方法、相続税対策から、遺言の書き方、墓・葬式の準備方法まで幅広く紹介。体験談も豊富に掲載しています。

相続や終末期医療を話し合う「家族会議」 参加者が多いと失敗の元に
新型コロナウイルスのワクチン接種が進むとともに、お盆や年末年始の帰省も増えていくのではないだろうか。「抗体獲得後」に、久しぶりに親子が顔を合わせた際、話し合っておきたいことは数多くある。どうやって…
2021.06.25 15:00
週刊ポスト

エンディングノートに「宇宙葬希望」…遺族は「見なかったことにしよう」
自分の身に何かがあった時に備えて、用意しておく「エンディングノート」だが、その存在が、余計に遺族を混乱させることがある。「父がエンディングノートを書いているのは知っていました。もしかすると葬儀の希…
2021.06.20 16:00
週刊ポスト

自分の葬儀への希望 個性的すぎるのは考えもの、供養する側に配慮を
自分が亡くなった後、自身の遺言やエンディングノートの内容が原因となり、残された家族が揉めるなどということは極力避けたい。特に「葬儀」や「墓」については、できるだけ家族の負担を減らしたいところだ。●墓…
2021.06.19 11:00
週刊ポスト

自宅の相続の考え方 「誰に譲りたいか」より「税負担を軽くする」が重要
自分が亡くなった後、遺産相続を巡って家族がバラバラになる──そんな悲しいことはないだろう。そういったトラブルを避けるために、相続や生前整理について正しい備えが必要だ。●自宅の相続は「自分の考え」より「…
2021.06.18 15:00
週刊ポスト

介護を担った相続人の「寄与分」実際にはほとんど認められない現実
「先に亡くなった父から『お前が家を守り、お母さんの面倒を最後まで見てくれ』と頼まれていました。その言葉通りにしただけなのに……」 そう語るのは、昨年母を亡くした都内在住の65歳女性。遠方に嫁いだ2人の妹が…
2021.06.14 07:00
週刊ポスト

トラブルを避ける遺言書 「自分の思い」より「家族の納得」を優先
家族をバラバラにするような死に方を避けるには、正しい備えが必要になる。そのためには、各種手続き・申請の段取りや必要書類を頭に入れるとともに、どういった「考え方」に基づいて手順を踏んでいくとよいのか…
2021.06.13 16:00
週刊ポスト

老後の再婚はトラブルの種に 一方で事実婚を選んでも悩ましい問題が
近年、メディアで話題になったことから、終活は「やって当たり前」のものとなりつつある。女優の樹木希林さん(享年75、2018年逝去)は、所有していた合計10億円ともいわれる不動産の一部を、相続税対策として孫…
2021.06.13 07:00
女性セブン

遺言書が思わぬ火種に… 亡父の先妻の子登場で「遺留分」巡るトラブル勃発
遺産をめぐるトラブルを回避するためには、遺言書はとても重要なものだ。しかし、家族のことを考えて残した遺言書が思わぬ火種になることもある。都内在住の男性の死後、妻と2人の子が「評価額3000万円の自宅」と…
2021.06.12 19:00
週刊ポスト

よき「死に際」には準備が不可欠 不本意な延命治療がなされることも
人生の最期をどこで迎えるか──。死に直面した時、誰もが考える最大のテーマだろう。住み慣れた自宅や施設への入居など、よき「死に際」を迎えるための選択肢はいくつかあるが、肝心なのが「看取り」の瞬間だ。準…
2021.06.12 07:00
女性セブン

遺産が「持ち家のみ」は相続で揉めやすい 自宅売却を強いられることも
「遺言書は用意してある。俺が死んでも、みんな心配しなくていいから」。都内に住む50代男性は、生前の父親からそう言われていた。しかし、一昨年に父親が他界すると、次から次へとトラブルに直面したのだ。「実家…
2021.06.11 15:00
週刊ポスト

老後マネーの取り扱いは慎重に 「退職金特別プラン」「生前贈与」に落とし穴も
老後の不安を最も左右するものが資産だろう。2年前には金融庁が、「年金だけでは老後資産が2000万円不足する」との報告書を出し、大騒動となった。だが資産を増やすため、良かれと思って取った行動が、思いがけな…
2021.06.10 16:00
女性セブン

相続税「プロの税理士に任せれば安心」の落とし穴 大損するケースも
相続税対策は富裕層だけの話と思われていたが、課税強化によって対象が広がり、“専門家”による相続対策セミナーなども活況を呈している。ただ、「ややこしい相続税の申告は、お金を払ってプロの税理士に任せれば…
2021.06.05 07:00
週刊ポスト

人気の都市部の納骨堂 追加メンテ費用、管理会社変更のリスクも
遺された家族にとって、葬儀やお墓は労力も費用も大きな負担となる。だからこそ生きているうちに準備を進めておきたいと考える親は多いが、それが裏目に出ることがある。都内の60代元会社員の男性は、先祖代々の…
2021.06.04 07:00
週刊ポスト

「妻への相続」で注意するポイント 配偶者居住権、おしどり贈与の活用も
相続では、つい「子供に遺してあげよう」と思ってしまう人も多いが、それが失敗につながることもある。例えば毎年110万円までの「暦年贈与」で子供に非課税で贈与するつもりが、振込先の子供名義の口座を親が管理…
2021.06.03 15:00
週刊ポスト

不動産の生前贈与で後悔先に立たず「相続なら10分の1で済んだのに…」
子供に少しでも多く財産を残したいと願うのは自然なこと。相続税を減らすために「生前贈与」を考える人も少なくないだろう。2015年の法改正により、相続税の基礎控除が削られた。課税強化を受け、中流層も“生きて…
2021.06.01 07:00
週刊ポスト

亡くなる直前の4000万円贈与で相続対策大失敗 税理士の非情な一言
「子供のため」を思って、できるだけ相続税を減らす努力をするという親世代も多いだろう。相続税対策の中でも、最も直接的なのが「生前贈与」だ。2015年の法改正により、相続税の基礎控除が削られた。課税強化を受…
2021.05.31 16:00
週刊ポスト

「暦年贈与で非課税」のはずが相続税300万円? 一体何が起きたのか
自分がこの世を去った後、子にかかる相続税の負担はできるだけ少なくなしたいと思う親は多い。しかし、自宅の売却や現預金の不動産化、生前贈与など、子供のためにしたことが裏目に出るケースもある。「子供のた…
2021.05.30 16:00
週刊ポスト

葬儀の生前積立で大失敗 「追加費用」や「積み立てしすぎ」の落とし穴
葬儀は遺された家族にとって、労力も費用も大きな負担となる。だからこそ生きているうちに準備を進めておきたいと考える親は多いが、それが裏目に出ることがある。 目立つのが、生前に積立金を払うと会員価格で…
2021.05.30 07:00
週刊ポスト

1年で相談5倍 100万円で親子の縁切る「代行サービス」が人気の背景
人生の後半戦で「親子の縁」がトラブルの種となるケースは多い。そうした時代背景を受け、「親子の縁切り」を請け負う“新たなサービス”が登場している。法的には不可能な肉親との絶縁はどのように行なわれている…
2021.05.23 07:00
週刊ポスト

本人の希望で海に散骨「手を合わせてもしっくりこない」と戸惑う遺族も
少子高齢化が進む今、維持管理の難しさなどから、従来の墓石にこだわらず樹木葬や散骨などを選ぶ人が増えている。供養したいという思いの深さはそのままに、身軽で安価な選択肢が広がる現代。しかし過渡期ゆえの…
2021.05.21 15:00
女性セブン
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 外国株】概況からBRICsを知ろう インドSENSEX指数は小反発、財政赤字の縮小などを好感 (7月2日 10:22)
- 【新興市場スナップショット】いつも—ストップ高、「TikTok Shop」出店企業向けにワンストップサービス提供 (7月2日 10:12)
- 【注目トピックス 日本株】出来高変化率ランキング(9時台)~ブルーイノベ、いつもなどがランクイン (7月2日 9:52)
- 【寄り付き概況】日経平均は355円安でスタート、古河電工やディスコなどが下落 (7月2日 9:47)
- 【新興市場スナップショット】ACSL—ストップ安、特別調査委を設置、元代表取締役の鷲谷氏が一部業者と不適切取引 (7月2日 9:35)