マネー

1年で相談5倍 100万円で親子の縁切る「代行サービス」が人気の背景

令和の“姥捨山”現象をどう考えるか(イメージ)

令和の“姥捨山”現象をどう考えるか(イメージ)

 人生の後半戦で「親子の縁」がトラブルの種となるケースは多い。そうした時代背景を受け、「親子の縁切り」を請け負う“新たなサービス”が登場している。法的には不可能な肉親との絶縁はどのように行なわれているのか。

「親との一切の関わりを断ちたい。介護から死後の葬儀、納骨まで面倒をみてほしい」――。

LMNの代表理事・遠藤英樹氏

LMNの代表理事・遠藤英樹氏

 終活をサポートする一般社団法人「LMN」には、そんな相談が連日寄せられているという。同法人の代表理事・遠藤英樹氏が語る。

「以前は週に2件ほどだった相談が、ここ1年で5倍以上に増えています。理由としては“親の面倒を見るのがしんどいから離れたい”というものが多い」

 公的介護保険がスタートして20年余り。さまざまな事業者によりサービスが提供され“介護の社会化”は進んだように見える。だが、家庭内で家族が看護や介護を担うケースはまだ多く、「老老介護」や「介護離職」の問題は深刻化する一方だ。

 遠藤氏がLMNを設立したのは5年前。在宅で両親を介護し看取った経験から、「家族の負担を和らげたい」と、総合的な終活サービスの提供を始めた。

「末期がんを患った父の最後の1か月、自宅で24時間、付きっきりの状態でした。その時に医療・介護保険制度について調べ、保険ではカバーされない負担があると知りました。そこで、『病院の付き添い』や『介護施設の選定』『財産管理』など、介護保険外でお手伝いできる終活の全てについて、それぞれの専門家と提携してサービスを提供することにしたのです」(同前)

 その結果、“親子の縁切り”を望んでLMNに駆け込む人々が現在急増している。「子供からの相談は40~50代が中心」(遠藤氏)という。

 どんな手順で、「親の最期」は委ねられるのか。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。