医療・介護
医療・介護に関する記事一覧です。医療費・介護費用を賢く抑えるやり方から、介護施設の選び方まで幅広く紹介。うつ病・認知症などに関する体験談なども掲載しています。
                
                  【日本の医師不足は本当か?】医学部の定員増が社会にとってマイナスとなる本末転倒                
                
                  「医師不足」が言われるようになって久しい。厚生労働省の「無医地区等及び無歯科医地区等調査」によれば、近隣に医療機関が存在しない「無医地区」は2022年10月末時点で全国557地区にのぼっている。人口減少問題の…                
                2024.09.09  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                    
                
                  医師の総数は足りているのに「実質的な無医地区」が拡大するカラクリ 数年後に「患者不足」に…                
                
                   人口減少が進む中で、病院や医療機関の閉鎖が相次いでいる。厚生労働省の令和4(2022)年「医療施設(動態)調査」によれば、前年に比べて病院は49施設、7100床減少した。ほかにも、医療へのアクセスが困難な「実…                
                2024.09.06  07:00
                                    マネーポストWEB
                                                    
                
                  【良い歯科医院を探す方法】「セカンドオピニオンに快く協力してくれる」「話をしっかり聞く」…                
                
                   歯は1度失えば自力では再生できないもの。だからこそ信頼できる歯科医を知っておく必要があるが、どうやって良い歯科医を見つければよいのか。『やってはいけない歯科治療』の著者で、“歯科業界に最も嫌われるジ…                
                2024.08.13  15:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  《歯科治療「自費診療」の落とし穴》有効性が証明されていない治療も横行 “自費診療の枠でや…                
                
                   毎日の生活に欠かせない「歯」のケアの大切さは説明するまでもないが、歯のトラブルに見舞われた時に頼る歯科治療の現場で、杜撰な治療が行われる実態があるという。時には自費診療を進められるケースもあるが、…                
                2024.08.11  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  適切なインプラント治療を見抜くポイント 「高額手術の判断を急かされたら疑うべし」「インプ…                
                
                   近年、歯科治療の現場で、杜撰な治療が横行していることをご存じだろうか。歯を失った時に選択肢であるインプラントにおいても、患者がデメリットを被るような治療もあるという。『やってはいけない歯科治療』の…                
                2024.08.10  19:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  【虫歯治療の実情】健康な歯を削られて高額治療に誘導されないために知っておきたい4つのポ…                
                
                   一度、失ってしまったら自力では再生できない「歯」。だからこそ定期的なケアや治療が大切だが、中には杜撰な歯科治療をする悪質な歯科医も存在する。『やってはいけない歯科治療』の著者で、“歯科業界に最も嫌わ…                
                2024.08.09  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  適切な“歯周病治療”とはどんなものか 注目すべきポイントは「基本検査をしているか」「3か…                
                
                   歯科医療の現場において近年、杜撰な治療が行う歯科医が存在するという。『やってはいけない歯科治療』の著者で、“歯科業界に最も嫌われるジャーナリスト”の異名を持つ岩澤倫彦氏(ジャーナリスト)が、歯周病治…                
                2024.08.08  19:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  歯科治療の現場で起きる深刻なモラルハザードの実態「不要な治療が横行」「売上ノルマを設定」…                
                
                   歯は毎日の生活に欠かせないものであり、一度失ってしまったら自力では再生できない“一生もの”だ。だからこそ、定期的なケアや治療が何より重要だが、近年は杜撰な治療を行う歯科医もいるという。『やってはいけ…                
                2024.08.07  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  配偶者に先立たれた高齢者の「住まい」問題 “介護保険を申請するほどでない”ならサ高住が選…                
                
                   どんなに仲睦まじい夫婦でも、いつか死別する日が来る。その事実から目を背け続けていると、いざ配偶者に先立たれた時、押し寄せる数多の難題に対処できない。ひとりになったらどう生きるか、今のうちに夫婦で話…                
                2024.06.28  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  【介護業界の危機】基本報酬引き下げで訪問介護から手を引く経営者が増加、円安で人材の海外流…                
                
                   介護業界はかねてより人材確保が難しいとされてきたが、その状況がいよいよ深刻になってきた。厚生労働省は、団塊世代全体が後期高齢者となる2025年には32万人の介護人材が不足すると試算。“介護ヘルパーの高齢化…                
                2024.06.05  15:02
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  介護業界の人手不足と高齢化で「訪問介護」が危機に 83歳のヘルパーが同世代を担当、プロ…                
                
                   お金の心配をせずに、安心して質の高い「介護」を受けられる──そんな“当たり前”が壊れ始めている。介護する側のスタッフの人手が足りず、現場から悲鳴があがっているのだ。要介護の人たちやその家族が受ける影響…                
                2024.06.05  15:01
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  上野千鶴子氏が語る“おひとりさまの老後と介護” 「義務感からの『呼び寄せ同居』は親孝行と…                
                
                   高齢者がひとりで最期を迎えるのは、不幸ではない──そう喝破してベストセラーとなった『おひとりさまの老後』の著者である社会学者の上野千鶴子氏(75)。親子が距離を取って暮らす「親不孝介護」が注目されてい…                
                2024.05.27  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  大村崑・92歳、自ら入居した老人ホームで実践する「子に頼らない、頼られない」暮らし ホ…                
                
                   喜劇役者の大村崑さん(92)は昨年12月、それまで住んでいたマンションから夫妻で自立型有料老人ホームに引っ越した。頭脳も肉体も老いとは無縁というが、入居した背景には「親は親、子供は子供」との考え方があ…                
                2024.05.24  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  厚労省が断行した介護報酬引き下げで「自宅で最期を迎える」ことが困難に 疲弊する事業者続出…                
                
                   高齢者介護を支える「介護保険」制度が危機の最中にある。今年4月、訪問介護サービスの基本報酬が引き下げられたのだ。厚生労働省の調査では訪問介護事業所の約4割が赤字ともされるなか、自宅で介護を受ける人た…                
                2024.05.22  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                    
                
                  知らないと損をする「実は保険適用になる治療と薬」 いびき、夜間頻尿、巻き爪、依存症、認知…                
                
                   100才まで生きることが珍しくなくなりつつある超高齢社会において、必要なのは健康でいることだけではない。老後資産があってこそ長生きできる時代に、医療費をいかに抑えるかは重要な問題だ。国民皆保険を誇る日…                
                2024.05.20  07:00
                                    女性セブン
                                                    
                
                  【親不孝介護のススメ・実践編】使える制度はフル活用、要介護認定の申請から施設選びまで“プ…                
                
                   親の介護では、子が寄り添って、手間も時間もかけて責任を持つべき――そうした考え方が当たり前と思っているなら、立ち止まって考えたい。使える制度をフル活用して、できる限り“プロである他人”に任せる。そんな…                
                2024.05.19  07:02
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  【親不孝介護のススメ】公的サービスをフル活用、子供は時間や手間をかけずにマネジメントに徹…                
                
                   親の介護では、子が寄り添って、手間も時間もかけて責任を持つべき――そうした考え方が当たり前と思っているなら、立ち止まって考えたい。使える制度をフル活用して、できる限り“プロである他人”に任せる。そんな…                
                2024.05.19  07:01
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  【法律相談】「特定機能薬局」には2種類ある 患者が服薬情報を医療機関に提供するための同…                
                
                   患者が自分に適した薬局を選択できるようにするため、特定の機能を有する薬局を都道府県知事が認定する「特定機能薬局」という制度がある。この制度は具体的にどんなものなのか。実際の法律相談に回答する形で、…                
                2024.05.16  16:00
                                    女性セブン
                                                    
                
                  《ストレスへの対処》大切なのは「異変に早く気づくこと」 もっとも注意する必要があるのは“…                
                
                   ストレスの“二の矢の被害”を防ぐためにはどうすべきか ゴールデンウイークが明けて“五月病”という言葉も聞こえてくるこの季節。日々のストレスをいかにして解消してくかは、重要な課題だ。その一方で、池袋オリー…                
                2024.05.13  15:00
                                    女性セブン
                                                    
                
                  ストレスの影響は「体と心と行動に出る」 対策の第一歩は“紙に書き出して自分の状態をチェッ…                
                
                   気がつけば、ため息が……。日々の「いちいちうるせえ」腹の立つ出来事に加え、寒暖差の激しい気候や新年度の環境変化も相まって“五月病”に悩む人も増えている。そうした中で楽しく健やかに生き抜くために何をすべ…                
                2024.05.12  15:00
                                    女性セブン
                                                    注目TOPIC
        
            総額2000億円超を集めた「みんなで大家さん」問題 メガバンクや行政が“ポンジスキーム”を疑っても事業許可取り消しに至らなかった理由           
        - 
          
            日本全体の外国人割合は「3%」でも「20代は10人に1人が外国人」という真実 「特定技能2号」で永住者が増えれば外国人人口はさらに増加へ
 - 
          
            「出ていってください」ある日突然、老人ホームから退去通告 料金未払い・滞納など金銭絡みのトラブルも…“オプション費用”の支払いがこじれがちな理由とは
 - 
          
            進学校の「合格実績」に潜むカラクリ 「地方の国公立大学の名前がズラリ」「MARCHの合格者数が急増」…優秀な生徒に進学する気のない大学を受験させる進路指導も横行か
 - 
          
            【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る