閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

訪問介護サービスの基本報酬が引き下げで現場は疲弊している(「NPO法人グレースケア機構」のスタッフ)
【介護業界の危機】基本報酬引き下げで訪問介護から手を引く経営者が増加、円安で人材の海外流…
 介護業界はかねてより人材確保が難しいとされてきたが、その状況がいよいよ深刻になってきた。厚生労働省は、団塊世代全体が後期高齢者となる2025年には32万人の介護人材が不足すると試算。“介護ヘルパーの高齢化…
2024.06.05 15:02
週刊ポスト
80代のヘルパーも今は当たり前(現場で働く畑岡さん)
介護業界の人手不足と高齢化で「訪問介護」が危機に 83歳のヘルパーが同世代を担当、プロ…
 お金の心配をせずに、安心して質の高い「介護」を受けられる──そんな“当たり前”が壊れ始めている。介護する側のスタッフの人手が足りず、現場から悲鳴があがっているのだ。要介護の人たちやその家族が受ける影響…
2024.06.05 15:01
週刊ポスト
相続放棄の準備や手続きは個人でも可能(イメージ)
【相続放棄の手続き】必要な書類は3つ、期限は「相続発生を知ってから3か月以内」、預金を…
 いま「相続」に異変が起きている。遺産分割協議や相続税の納付に苦労するよりも、全部まとめて「放棄」する人が増えているのだ。司法統計によれば、1989年に約4万件だった全国の家庭裁判所で受理された「相続放棄…
2024.06.04 16:00
女性セブン
相続放棄を選択する際の注意点とは(写真:イメージマート)
相続放棄で「預貯金は相続、借金は放棄」といった選り好みはできない 資産がプラスかマイナス…
 遺産を巡って親族が争う話はよく聞くが、一方でいま、それを「放棄」する人が急激に増えている。司法統計によれば、1989年に約4万件だった全国の家庭裁判所で受理された「相続放棄」の件数は、2022年には過去最多…
2024.06.03 15:00
女性セブン
相続放棄が増えた背景とは(イメージ)
「相続するとかえって損する!」相続放棄が約30年で6倍以上に激増 不動産の解体費用高騰、…
 親族に連絡して葬儀を行い、保険や各種サービスを解約し……「死後の手続き」に奔走する慌ただしい日々の最後の大仕事は、残された財産を受け継ぐこと──財産を巡って親族間で“争族”になることが問題になっている一…
2024.06.02 16:00
女性セブン
相続放棄のやり方と注意点を詳しく解説(写真:イメージマート)
【全文公開】「その相続は放棄しないと大損する!」激増する相続放棄、個人でもできる手続きの…
 亡くなった家族の残したお金も、思い出が詰まった家も、すべて手放す──いま「相続」に異変がおきている。遺産分割協議や相続税の納付に苦労するよりも、全部まとめて「放棄」する人が増えているのだ。一見、薄情…
2024.06.02 07:00
女性セブン
祖母の預金1000万円が…(イラスト/大野文彰)
亡き祖母の預金1000万円を叔父が勝手に自分名義にしていた…「母は相続をあきらめるしかない…
 亡くなった祖母の預金を叔父が勝手に自分名義にしていたことが発覚。この預金を母が相続するにはどうすればいいのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【質問】 半年前に祖…
2024.06.01 15:00
女性セブン
「子ども・子育て支援金」は給与から天引きされる「健康保険料」に上乗せされて徴収される予定(イメージ)
【子ども・子育て支援金】年収600万円で「月1000円の負担増」をどう考えるか? 「徴収しな…
「異次元の少子化対策」を掲げる岸田文雄首相の重要政策であり、現在も参議院で審議が続く「子ども・子育て支援法」改正案。その最大の焦点が、2026年度から公的医療保険の保険料に上乗せする形で徴収される「子ど…
2024.05.31 16:00
マネーポストWEB
過大な経費計上が確認されたと報じられた巨人の坂本勇人
《約1億円申告漏れ騒動》巨人・坂本勇人のキャバクラ飲食代は“経費”になるのか 税理士が解…
 巨人でチームリーダーの役割を期待される坂本勇人だが、シーズン中に「1億円の申告漏れ」騒動が報じられた。 5月16日発売の『週刊新潮』は、「坂本が毎年の確定申告で銀座や六本木の高級クラブ、キャバクラの飲…
2024.05.27 16:00
週刊ポスト
『おひとりさまの老後』の著者である社会学者の上野千鶴子氏(写真/共同通信社)
上野千鶴子氏が語る“おひとりさまの老後と介護” 「義務感からの『呼び寄せ同居』は親孝行と…
 高齢者がひとりで最期を迎えるのは、不幸ではない──そう喝破してベストセラーとなった『おひとりさまの老後』の著者である社会学者の上野千鶴子氏(75)。親子が距離を取って暮らす「親不孝介護」が注目されてい…
2024.05.27 07:00
週刊ポスト
「名義変更」と「解約」の手続きをスムーズに進める方法はあるのか(写真:イメージマート)
「亡き父の遺骨をペンダントに」と願う非嫡出子に遺族が反発 分骨してもらうにはどうすればよ…
 家や預貯金、借金など様々なものが相続の対象となる。しかし遺体や遺骨には一般的な財産扱いとはならない。では、遺骨を分けてほしい場合には、どうすればいいのか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下…
2024.05.26 19:00
週刊ポスト
大村崑さんが有料老人ホームへの入居を決めたきっかけは
大村崑・92歳、自ら入居した老人ホームで実践する「子に頼らない、頼られない」暮らし ホ…
 喜劇役者の大村崑さん(92)は昨年12月、それまで住んでいたマンションから夫妻で自立型有料老人ホームに引っ越した。頭脳も肉体も老いとは無縁というが、入居した背景には「親は親、子供は子供」との考え方があ…
2024.05.24 07:00
週刊ポスト
「1億円申告漏れを指摘された」と報じられた巨人・坂本勇人(時事通信フォト)
スポーツ選手と税金・経費の複雑すぎる線引き 「ゴルフは副賞にも税金」「相撲界で狙われた二…
 巨人の坂本勇人(35)が「1億円申告漏れを指摘された」と報じられて話題となっている。5月16日発売の『週刊新潮』によれば、坂本は確定申告で銀座や六本木の高級クラブなどの飲食費を必要経費として計上した結果…
2024.05.23 07:00
マネーポストWEB
訪問介護サービスの存続が危ぶまれている(イメージ)
厚労省が断行した介護報酬引き下げで「自宅で最期を迎える」ことが困難に 疲弊する事業者続出…
 高齢者介護を支える「介護保険」制度が危機の最中にある。今年4月、訪問介護サービスの基本報酬が引き下げられたのだ。厚生労働省の調査では訪問介護事業所の約4割が赤字ともされるなか、自宅で介護を受ける人た…
2024.05.22 16:00
マネーポストWEB
意外と知らない「保険適用される主な治療&薬」リスト【その1】
知らないと損をする「実は保険適用になる治療と薬」 いびき、夜間頻尿、巻き爪、依存症、認知…
 100才まで生きることが珍しくなくなりつつある超高齢社会において、必要なのは健康でいることだけではない。老後資産があってこそ長生きできる時代に、医療費をいかに抑えるかは重要な問題だ。国民皆保険を誇る日…
2024.05.20 07:00
女性セブン
「年金を繰り上げ受給してNISA投資」はなぜ避けるべきなのか(イメージ)
シニア世代がやりがちな「年金を繰り上げ受給してNISA投資」がオススメできない理由
 新緑の季節、汗ばむ陽気が続く中、日本経済には寒風が吹いている。5月の食品値上げは417品目。平均値上げ率は調査開始以来最高の31%を記録する一方、実質賃金は過去最長の24か月マイナスを叩き出した。 そんな“…
2024.05.19 15:00
女性セブン
施設選びを間違えないための鉄則7か条
【親不孝介護のススメ・実践編】使える制度はフル活用、要介護認定の申請から施設選びまで“プ…
 親の介護では、子が寄り添って、手間も時間もかけて責任を持つべき――そうした考え方が当たり前と思っているなら、立ち止まって考えたい。使える制度をフル活用して、できる限り“プロである他人”に任せる。そんな…
2024.05.19 07:02
週刊ポスト
濃い色の枠に3つ以上当てはまったら今すぐ「地域包括支援センター」に相談を
【親不孝介護のススメ】公的サービスをフル活用、子供は時間や手間をかけずにマネジメントに徹…
 親の介護では、子が寄り添って、手間も時間もかけて責任を持つべき――そうした考え方が当たり前と思っているなら、立ち止まって考えたい。使える制度をフル活用して、できる限り“プロである他人”に任せる。そんな…
2024.05.19 07:01
週刊ポスト
「特定調剤薬局」という薬局の制度はない(イラスト/大野文彰)
【法律相談】「特定機能薬局」には2種類ある 患者が服薬情報を医療機関に提供するための同…
 患者が自分に適した薬局を選択できるようにするため、特定の機能を有する薬局を都道府県知事が認定する「特定機能薬局」という制度がある。この制度は具体的にどんなものなのか。実際の法律相談に回答する形で、…
2024.05.16 16:00
女性セブン
これまで消費税を納付してこなかった人には分かりにくいことも(写真:イメージマート)
【インボイス制度導入の影響か】「確定申告の還付金が振り込まれない」「消費税の督促状がきた…
 昨年10月1日に消費税のインボイス制度がスタートして半年以上が過ぎた。国税庁によるとインボイス登録件数は今年3月末時点で445万件に上るという。しかし、インボイス制度をめぐっては負担増への拒否反応とともに…
2024.05.15 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース