マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

定年後も働きながら年金を「満額受給」する最強の方法
定年後も再雇用で同じ会社に勤め続けたり、別の職場に再就職したりする。そうやって「働きながら年金を受け取る」ことが当たり前の時代となった。ところが、ここで大きな問題となるのが、「在職老齢年金」の仕組…
2019.04.12 16:00
週刊ポスト

年金事務所OBも実践 年金カットを回避し140万円得する働き方
定年を迎えたら、あとは退職金と年金で悠々自適の生活──。そんな“理想の老後”を送れる人は、もはやほとんどいない。60歳を超えて働く人は年々増加し、60~64歳男性の就業率は66.2%、65~69歳でも44.3%に達する…
2019.04.11 15:00
週刊ポスト
年金生活者の医療保険は解約OK 万一のための対策は他にもアリ
賢い年金受給のやり方は、受給額を増やしたいという“足し算”で考えるのではなく、年金を減らしても早めに受給し、かつトータルで得すればいいと“引き算”をうまく利用する。「損して得取る」発想がポイントになる…
2019.04.05 07:00
週刊ポスト

年金繰り下げ受給しても「手取りが思ったより増えない」理由
「第二の人生」の支えとなる年金。「繰り下げ受給」で割り増し年金をもらう選択を考えている人は少なくないだろう。その場合の損得の見極め方はどうなるのか。 年金額が厚労省の標準モデルである月額約16万円(年…
2019.04.04 16:00
週刊ポスト

年金、受給額を増やそうとすると生涯収支で損をする落とし穴
「第二の人生」で生活の支えとなる年金収入。定年後の人生設計を考えるとき、誰しも受給額をできるだけ増やしたいと思う。 その方法は2つある。厚生年金の受給額は保険料を長期間にわたって、多く納めるほど増える…
2019.04.03 16:00
週刊ポスト
年金受け取り 定期預金運用なら都市銀行より地銀・信金が有利
老後資金の柱である「退職金」と「年金」について、“得する手続き”や“受け取る方法”はメディアで盛んに特集されるが、“どの口座で受け取るか”に気を配っている人は少ない。 例えば、退職金については銀行や信用…
2019.04.01 07:00
週刊ポスト

僕の死に方 金子哲雄さんが妻に遺した2つの「遺品」の意味
夫の死を乗り越えたことを機に、妻が新たな一歩を踏み出し社会復帰するケースがある。 流通ジャーナリストとしてテレビや雑誌で引っ張りだこだった金子哲雄さん(享年41、2012年10月2日逝去)が、難病の「肺カル…
2019.03.30 15:00
女性セブン

妻が明かす元TBS山本文郎さんの終活「大変だったのは年賀状の整理」
今年は相続法が40年ぶりに改正され、施行元年となる。課税対象となる被相続人は年々増加傾向にある中、「生前の手続き」について、誰もが無関心ではいられなくなった。そのやり方も、各家庭でさまざまだ。 晩年…
2019.03.29 16:00
女性セブン

親の死後数年まで終わらない手続きの数々 「損しない相続」への道
親の死後に自分が、あるいは自分の死後に家族が、慌ただしい中で進めなければならないのが相続の手続きだ。悲しみのなかでも、手続きのタイムリミットを意識することが重要となるが、中には親の死後数年まで手続…
2019.03.29 15:00
週刊ポスト

生田悦子さんが選んだお墓 夫が明かす「母への愛情」
死を前にした各界の著名人は、愛する家族のためにどんな「生前手続き」を行っていたのか──。昨年7月に亡くなった女優の生田悦子さん(享年71)は、「娘から母」への生前の思いを、夫がサポートした珍しい例だ。 …
2019.03.28 16:00
女性セブン

親の死後すぐやらないと発生する罰金や大損リスクの「期限」
親の死後に自分が、あるいは自分の死後に家族が、慌ただしい中で進めなければならないのが相続の手続きだ。だが、悲しみのなかでも、手続きのタイムリミットを意識することが重要となる。その中には、「罰金」や…
2019.03.28 07:00
週刊ポスト

京唄子さんの終活 介護費用も事前準備でトラブル回避
大きな帽子と大きな口がトレードマークで、鳳啓助さん(享年71、1994年8月逝去)との漫才コンビ「唄子・啓助」で一世を風靡した京唄子さん(享年89)。女優としても活躍したが、2017年4月に肺炎のため入院中の病…
2019.03.27 15:00
女性セブン

親が亡くなる前にやっておくべき戸籍収集・預金引き出しのポイント
親の死後に自分が、あるいは自分の死後に家族が、慌ただしい中で進めなければならないのが相続の手続きだ。「どんな準備・対策が必要か」を指南する情報は数多くあるが、実は最も大切なのは「いつ、その対策をや…
2019.03.27 07:00
週刊ポスト

桂歌丸さんの相続 一番弟子が語る“師匠にもらった遺産”
半世紀にわたって『笑点』(日本テレビ系)に出演し、昭和から平成のお茶の間に笑いをもたらした桂歌丸さんは昨年7月、惜しまれながら亡くなった。享年81。愛妻家で、独自の美学と趣味に生きた人生だった。 若い…
2019.03.26 07:00
女性セブン

年金受給者、書類の出し忘れ・書き間違いで知らぬ間に“大増税”に
複雑な年金制度。申請ミスや切り替えミスなどで、もらい損ねてしまう人は少なくない。だが、もらい損ねと同じように気をつけたいのが、年金受給に関する税金対策だ。 通常、年金受給者の所得税はほとんどの場合…
2019.03.25 16:00
女性セブン

親が死ぬ前の「財産目録」「遺言書」作成時に気をつけるべきこと
親の死後に自分が、あるいは自分の死後に家族が、慌ただしい中で進めなければならないのが相続の手続きだ。「どんな準備・対策が必要か」を指南する情報は数多くあるが、実は最も大切なのは「いつ、その対策をや…
2019.03.25 07:00
週刊ポスト

「年金は65才から」の思い込み、「特別支給」のもらい忘れで大損も
年金の受給開始年齢は原則65才だが、実は一部の世代にだけは、「60~65才」の間に受け取れる「特別支給の老齢厚生年金」という制度がある。1994年に、年金の受給開始年齢が60才から65才に引き上げられた際、それ…
2019.03.24 13:00
女性セブン

親が亡くなる前にやっておきたい 生前贈与と不動産名義の確認
親の死後に自分が、あるいは自分の死後に家族が、慌ただしい中で進めなければならないのが相続の手続きだ。「どんな準備・対策が必要か」を指南する情報は数多くあるが、実は最も大切なのは「いつ、その対策をや…
2019.03.23 17:00
週刊ポスト

加給年金・振替加算は配偶者の“特別ボーナス” ただし注意点も
年金には、主に会社員が加入する「厚生年金」と、自営業者やフリーランスなどが加入する「国民年金」の2つがある。厚生年金加入者を「第2号被保険者」、国民年金加入者を「第1号被保険者」という。それに加え、会…
2019.03.23 07:00
女性セブン

俳優・神山繁さんの終活 骨董コレクションを生前整理した心遣い
各界の著名人たちは、亡くなる前にどんな「生前手続き」を行っていたのか──。名バイプレーヤーで印象深い神山繁さん(享年87、2017年1月3日逝去)は海軍経理学校を卒業した海軍のエリートで、後に俳優に転向した…
2019.03.22 07:00
女性セブン
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家hina:「NTTデータのTOBとトレードの仕方」【FISCOソーシャルレポーター】 (5月10日 19:22)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:米中閣僚級協議、米CPI、GDP (5月10日 17:10)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:米中経済戦争の落としどころは?今狙うなら好業績に期待の強い株です【FISCOソーシャルレポーター】 (5月10日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】国内株式市場見通し:米中貿易交渉の進展次第で、日経平均は200日線突破を試す可能性も (5月10日 13:33)
- 【注目トピックス 市況・概況】新興市場見通し:トライアルHDなど時価総額上位銘柄や宇宙関連企業の決算に注目 (5月10日 13:32)