閉じる ×

法律相談 の記事一覧

ドローンはどこでも飛ばしていいわけではない(写真:イメージマート)
住宅街での上空を飛行するカメラ付きドローン、法律に抵触しないのか? 弁護士が解説
 趣味として楽しむ人も多いドローンだが、どんな場所で飛ばしてもいいわけではない。具体的にドローンにはどういった規制があるのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談…
2023.06.27 15:00
週刊ポスト
ゴミの中身を見るのはプライバシー侵害ではないのか?(イラスト/大野文彰)
回収されなかった「ゴミ袋の中身」を見て誰のものか特定する行為はプライバシー侵害にならないのか
 ゴミ捨てをめぐって近隣トラブルに発展するケースもあるが、そこで問題となるのが“誰が捨てたゴミなのか”という問題だ。もしも、回収されなかったゴミ袋があったとして、そのゴミを捨てた人物を特定するために、…
2023.06.20 15:00
女性セブン
マンション売却時に“厄介な迷惑隣人”の情報を伝えておく義務はあるのか?(イラスト/大野文彰)
「すぐ怒鳴り込んでくる」“厄介な迷惑隣人”の存在を隠してマンションを売却するのは説明義務違反になるのか? 弁護士が解説
 せっかくマンションを購入したのに、隣人が“厄介な人”でトラブルが発生してしまった──。そんな状況に陥ってしまったらどうするか。なかにはマンションの売却を考える人もいるだろうが、“厄介な迷惑隣人”の存在を…
2023.06.19 16:00
女性セブン
実名報道だったのが不起訴を機に匿名報道となる理由は?(イメージ)
不起訴になると匿名報道に変わるのはなぜ?“実名報道”による名誉毀損の線引きを弁護士が解説
 事件報道において、加害者が一斉に実名で報道された後に、不起訴になって匿名報道に変わることがある。こうした報道姿勢の変化は、どのような考えに基づくものなのか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹…
2023.06.15 16:00
週刊ポスト
単身高齢者の住まいの問題は悩ましい(イメージ)
身寄りのない高齢者は賃貸マンションに住めないのか? 不動産業者が高齢者に貸したがらない「5つの理由」
 国内で少子高齢化が進む中、単身高齢者も増加傾向に。単身高齢者には「賃貸物件を借りにくい」などの不安もある。身寄りのない高齢者などは、どうすればよいだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹…
2023.06.10 15:00
週刊ポスト
引っ越し先の慣習に納得がいかない場合はどうする?(イラスト/大野文彰)
「自治会に入らないとゴミを出してはいけない」引っ越し先の慣習に従うべきか 弁護士が解説
 引っ越しをしたはいいものの、引っ越し先地域のマナーや慣習の違いに戸惑うケースは少なくない。たとえば、「自治会に加入しないとゴミを捨ててはいけない」と言われたら、どうすればいいのだろうか。弁護士の竹…
2023.06.07 16:00
女性セブン
そんなことってあるの?(イラスト/大野文彰)
「標準負担額認定証」を受け付けない医療機関は法的に問題ないのか? 弁護士が解説
 世界でも充実しているとされる日本の医療制度だが、もしも公的制度の利用を認めてくれない医療機関にかかってしまった場合、どうすればいいのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説…
2023.06.06 15:00
女性セブン
「正社員だけ賃上げ」に納得がいかない非正規社員も(イメージ)
「正規社員は昇給、非正規はそのまま」は差別ではないのか? 弁護士「合理的といえる側面もある」
 正社員と非正規社員との不合理な待遇差をなくすため、2021年から「同一労働同一賃金」のガイドラインが策定された。昨今は、物価高の影響で賃金を引き上げる企業もあるが、正社員だけを賃上げして、非正規社員は…
2023.05.26 19:00
週刊ポスト
嘘の噂を言いふらされて派遣の契約解除、保障を求めることはできるのか(イラスト/大野文彰)
派遣社員が嫌がらせを受け契約解除された場合、派遣元に給料保障を求めることはできるか
 派遣社員が職場での“理不尽な事情”から派遣契約を解除された場合、派遣元に給料の保障を求めることはできるのか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 1年契約の派遣先で、あ…
2023.05.23 19:00
女性セブン
管理会社に管理費の返還を求めることはできる?(イメージ)
「賃貸マンションの管理会社の対応が不満!」管理費返還を求めることはできるか、弁護士が解説
 賃貸マンションで生活する場合に、家賃と別に支払うことになる「管理費」。もしその費用分のサービスを提供されていないと感じた場合、管理費返還を要求することは可能なのか。実際の法律相談に回答する形で、弁…
2023.05.22 19:00
週刊ポスト
「客のツケ」トラブルに対処する3つの方法とは(写真:イメージマート)
「13万円が私の売掛に」客のツケが回収できないクラブホステスの悩み 解決策はあるのか、弁護士が解説
 飲食店の中には“ツケ”がきくお店もあるが、料金の未払いがそのままトラブルに発展するケースも少なくない。客からのツケの返済が滞った場合、それを回収するために店側はどうすればよいか。実際の法律相談に回答…
2023.05.15 19:00
週刊ポスト
「鳥が逃げるからダメだよ」と注意していたのに…(イラスト/大野文彰)
家に遊びに来た小学生の子供の友達がペットの鳥を逃した… 親に賠償請求することはできるのか?弁護士が解説
 子供が悪気なくやったことが原因で何らかの損害が出た場合、たとえばその子供の親に賠償請求をすることはできるのだろうか──弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 わが家で鳥を飼っ…
2023.05.14 19:00
女性セブン
事故渋滞がなければ…(イラスト/大野文彰)
事故渋滞に巻き込まれてツアーに参加できずキャンセル料発生 事故を起こした人に賠償請求できるのか
 交通事故を原因とする渋滞に巻き込まれ、何らかの不利益を被ってしまった場合、事故を起こした人物に賠償請求することはできるのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談…
2023.05.04 15:00
女性セブン
「慰謝料なし」で離婚合意したのに今更…(イメージ)
「今なら払えるでしょ」10年前に「慰謝料なし」で離婚した元妻のからの請求 払う必要はあるのか
 離婚トラブルの種となりやすい「慰謝料」。離婚後数年経ってから請求された場合でも、支払う必要があるのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 10年前に事業で失敗…
2023.05.03 15:00
週刊ポスト
インボイス制度で適格請求書発行事業者に登録するメリット・デメリットは?(イラスト/大野文彰)
10月から始まるインボイス制度 免税事業者が今後の消費税支払いを覚悟して登録すれば「2割特例」「簡易課税制度」も利用可
 今年10月からインボイス制度がスタートする。個人事業主が適格請求書発行事業者に登録しないと、どんなデメリットがあるのか? 実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 個人事…
2023.05.02 16:00
女性セブン
酔った相手を制御するのは簡単だが…(イメージ)
空手有段者のタクシー運転手「酔って暴れた客を制御してケガさせたら…」 どこまでが正当防衛か
 タクシー運転手にとって、乗客とのトラブルは簡単には避けられないもの。酔った乗客が運転手に暴力をふるうケースもあるが、そうした際、運転手の正当防衛はどこまで許されるのか。空手有段者のタクシー運転手か…
2023.04.26 15:00
週刊ポスト
自分の甥たち、夫の姪たちに同等に相続できるのか(イラスト/大野文彰)
夫の遺産を相続した妻の悩み 自分の死後、夫の姪と自分の甥へ同等に相続することは可能か
 何かと揉めがちな遺産相続。子供がおらず、姪や甥に相続したい場合、その配分はどうなるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 数年前に夫が亡くなりましたが、私たちに…
2023.04.22 19:00
女性セブン
防犯カメラが万引きの現場を捉えていたが…(イメージ)
万引き犯を録画した防犯カメラ映像「逮捕呼びかけのためSNS公開」の法的問題とは
 防犯カメラが万引きの現場を捉えていた場合、逮捕を呼びかけるためにその映像をSNSに公開することに法的問題はあるのか? 弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 家族でマーケットを…
2023.04.18 19:00
週刊ポスト
突然、訪問してくるのは非常識では…(イラスト/大野文彰)
カルチャー講座講師の突然の自宅訪問に困惑 「信頼関係保てないから解約」は可能か
 カルチャースクールなどでは、すべての受講料を先払いしているケースも少ない。では、講師が原因となり、受講を途中でやめるここになった場合、返金を求めることはできるのだろうか。実際の法律相談に回答する形…
2023.04.14 16:00
女性セブン
家賃を払わない同居人を立ち退かせるには?
ルームシェアでトラブル、同居人が家賃を払わない! 立ち退かせる方法はないか、弁護士が回答
 ルームシェアは家賃を折半できるメリットがあるものの、同居人同士でトラブルになることも少なくない。関係が悪化した際、同居人を立ち退きさせることはできるのか、弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形…
2023.04.08 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース