閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

買い物 の記事一覧

「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー」。盛り付けはイメージ(写真提供/グレープストーン)
【進化する東京定番菓子】「東京ばな奈」が手掛けるレトルトカレー、カプセルトイ、無人店舗……
 東京土産の定番菓子は、お菓子の枠を越えたビジネス展開を続けている──。2024年4月、「東京ばな奈」を展開するグレープストーン(東京・銀座)は、ブランド史上初となるレトルトカレー『東京ばな奈カレー』の発売…
2024.08.01 11:04
マネーポストWEB
ユニクロの『エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ』。無地のタイプのほかボーダーのタイプがある
ユニクロ人気No.1『エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ』愛用者の声から探る“支持され…
 ファストファッションブランド「ユニクロ」で夏の定番商品となっているのが、『エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ』(1990円)だ。今年5月から6月にかけて開催された創業40周年記念セール「ユニクロ感謝祭…
2024.07.29 16:00
マネーポストWEB
ひとりになると出費が増えやすいケース7(イラスト/河南好美)
【配偶者に先立たれたときのお金の問題】ひとりになったら“増える出費”は何か 食費は割高に…
 夫婦はどちらかが必ず先に逝く。そのなかで、これまで置き去りにされてきたのが、「ひとりになった時のお金」の問題だ。ひとり身になっても変わらぬ出費から実は増えやすいお金まで、収支の現実を知ることが“いざ…
2024.07.27 15:00
週刊ポスト
ホテルや旅館のアメニティグッズとして提供される「靴下」
旅館やホテル等のアメニティでもらう“使い捨てソックス”を日常生活で重宝する人たち 「薄く…
 旅館やホテル、温浴施設などのアメニティには「足袋ソックス」が提供されることも多い。基本的には“使い捨て”だが、なかには持ち帰り、繰り返し洗濯して愛用する人もいる。 年に3~4回ほど温泉旅行に行くという…
2024.07.22 15:00
マネーポストWEB
カップルで買い物を楽しんでいるのだろうけど…(写真:イメージマート)
“女性用下着店の男性”に戸惑う女性客たちの本音 「カップルを見たらそっと店を出る」「商品…
 女性用の下着店や販売フロアに一人でも男性がいたら、事情がわからないだけに女性客は警戒するもの。それがカップルだとしても抵抗がある女性も少なくないようだ。女性用下着店で男性客に遭遇し、戸惑いを感じた…
2024.07.18 20:00
マネーポストWEB
食材を無駄なく使い切るために野菜の冷凍保存も活用したい(写真:イメージマート)
「フードシェアサービス」「長く保存できる常備食品」「チラシアプリ」…食費節約のためにFPが実…
 価格高騰が続き、食費が上がって悩まされている人は多いだろう。食材の量を変えずに食費を抑えるコツはどのようなものか。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子さんが解説する。 * * * 多くの食材の価…
2024.07.14 19:00
マネーポストWEB
簡単に頼んでくるけど、荷物も増えるし…(イメージ)
「パシリじゃないんですけど…」 旅行や帰省前に「ついでにお土産買ってきて」と頼まれた時の…
 今年も夏休みシーズンがやって来る。夏季休暇の過ごし方を考えるなか、旅行や帰省を計画する人も多いだろうが、そうした人たちにすり寄るように、行き先の名産やお土産を買ってくるように頼む人たちがいる。「京…
2024.07.11 15:00
マネーポストWEB
自分に合った買い物スタイルで節約につなげたい
【まとめ買いか、毎日行くか】食品の買い物スタイル、同じ節約目的でもライフスタイルで“正解…
 長引く物価高で節約を意識している人は少なくないだろう。家計を見直すうえで、簡単かつ継続しやすい固定費の削減に目を奪われがちだが、日々の買い物スタイルも重要だとされる。自炊する人は食材を買う際、「ま…
2024.07.08 15:00
マネーポストWEB
この夏注目の最旬家電をピックアップ(写真:イメージマート)
家電の買い替えサイクルは10年が目安、お得に買うコツは「雨の日や月末に店に行く」 家電…
 夏のボーナスを機にエアコンや冷蔵庫の買い替えを検討している人もいるだろう。「家電の買い替えサイクルは10年が目安。それより前に買った家電はそろそろ買い替えのタイミングです」と話すのは、家電ライターの…
2024.06.28 15:00
女性セブン
ボーナスが出ても「使わない」という人も多い
【1位は貯金、2位は生活費、3位は国内旅行】夏のボーナスの使い道をアンケート調査 “半分…
 日本総研の『2024年夏季賞与の見通し』によると、民間企業の今夏ボーナスの平均支給額は41万1000円で、前年比3.5%増だ。定額減税もスタートして、今夏のボーナスは手取り額が増える人も多そう……となると、何に使…
2024.06.23 19:00
女性セブン
ネット通販だとつい買いすぎてしまう人は少なくない?(イメージ)
脱・ネット通販で生活が改善した人たちの気付き 「ほしいもの=必要なものではなかった」「ス…
 ネット通販が普及した今、大きくて自力では運べないようなものに限らず、日常のほんのちょっとしたものでもネットで買うようになったという人は少なくない。一方、“手軽になりすぎた”ネット通販から距離を置くこ…
2024.06.22 15:00
マネーポストWEB
横柄な態度は「カスハラ」につながりかねない(イメージ)
「おい、水持ってきて!」店員にタメ口は“カスハラ予備軍”か 隣で不快な思いをしている同行…
 近頃大きな問題となっているのが、カスタマーハラスメント(カスハラ)だ。一般企業や自治体、公共施設などの窓口・店舗で、利用者が理不尽なクレームを入れたり、暴言を吐いたり、暴力を振るったりなどの迷惑行…
2024.06.21 16:00
マネーポストWEB
店側にも「子供がしたことだから仕方ない」という思いはあるけれど…(イメージ)
スーパーで未会計商品を開封、雑貨店でグラスを壊す…でも「子供がしたことだから」と“当然無…
 理不尽な要求やクレームを受ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が社会問題化する中、子供が食べ物を落としたり、モノを壊したりした時の“親の態度”に、悩まされる店も少なくないようだ。なかには「子供…
2024.06.18 16:00
マネーポストWEB
確定申告の手続きは昔に比べ格段に楽になった(イメージ)
【ネット通販のお得活用術・最新版】農家から直接野菜を買える「メルカリShops」、若い世代は「…
 世代を超えて多くの人が利用しているネットショッピング。ただなんとなく利用するだけでなく、お得に利用するためのテクニックにはどのようなものがあるのか。消費生活アドバイザーの丸山晴美さんは、スマホでの…
2024.06.16 16:00
女性セブン
家電量販店で価格交渉する?しない?(イメージ)
家電量販店での値下げ交渉“する派・しない派”それぞれの考え方 「勉強できへんの?」でまず…
 暮らしに欠かせない家電が種類豊富に取り揃えられている家電量販店。安値を謳うネットショップも多いため、「他店より1円でも高かった場合交渉に応じる」とアピールするする店舗もある。店側から値下げを提案され…
2024.06.02 15:00
マネーポストWEB
フリマサイトで中古車を買う場合には注意点も(写真:イメージマート)
「泣く泣く廃車にした人も…」フリマサイトで売買される中古“激安高級外車”の落とし穴
 昨年7月の中古車販売大手ビッグモーターの不正発覚後、消費者から厳しい目を向けられてきた中古車業界が再び活気づいている。近年は、ネットオークションやフリマサイトでの取引も活発化。なかには“激安高級外車”…
2024.05.30 16:00
マネーポストWEB
自分に合うポイントをどう選ぶか(イメージ)
【ポイント戦国時代に突入】ポイ活でお得なポイントの選び方 実店舗なら「V」、ネット通販なら…
「ポイントなんて面倒なだけで、手間の割に大して貯まらない」──そうしたイメージは根強いが、巨大な「ポイント経済圏」が発達したいま、普段の買い物にひと工夫するだけで年間10万円分のポイントも夢ではなくなっ…
2024.05.29 16:00
週刊ポスト
ある程度の年齢になると老眼鏡が手放せなくなる人も
100円ショップの老眼鏡を使っている人に聞いた、そのメリット・デメリット
 加齢とともに目のピントを調節する機能が衰え、小さな文字や近くのものが見えにくくなったときに使用される老眼鏡。メガネ専門店でオーダーメイドしたり、数千円程度の価格帯で販売される既製品を使う人もいるだ…
2024.05.28 16:00
マネーポストWEB
古着リユースショップで賢く良いアイテムをゲットする若者も(イメージ)
若い世代に広がる「古着リユースショップ」の活用 「安ければいい」ではない“おしゃれ上級者…
 中古買取や販売をおこなうリユースショップやユーズドショップを街中で目にする機会が増えている。全国800店舗以上の実店舗とオンラインストアを運営する「セカンドストリート」のような中古買取販売の総合リユー…
2024.05.27 16:00
マネーポストWEB
テイクアウト惣菜(中食)を取り入れてお腹も財布も満足な食事を(イメージ)
食費を抑えて手間を省くには「半分手作り&半分中食」がおすすめ 食材購入の判断基準は“3…
 物価高騰で食費が家計を圧迫し、悩んでいる家庭も少なくないだろう。そんななか、外食、スーパーやコンビニのテイクアウト惣菜(中食)、手作り(内食)をどのような配分にすれば、節約を実現できるのだろうか。…
2024.05.24 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース