閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

認知症 の記事一覧

厚生労働省が正式承認したアルツハイマー型認知症治療薬「レカネマブ」(商品名・レケンビ。エーザイ提供/時事通信フォト)
【認知症薬レカネマブ承認】アメリカでは年間390万円の治療費、日本での使用には「条件」「…
 9月25日、アルツハイマー型認知症の新薬「レカネマブ」がついに日本で承認された。レカネマブはこれまでの認知症薬とは異なり、認知症発症の原因とされる物質に直接効果を発揮する“夢の認知症薬”とされる。 ただ…
2023.10.10 07:00
週刊ポスト
忙しい合間をぬって国内旅行したことも(右から森村誠一さんと妻・千鶴子さん)
作家・森村誠一さん、晩年の老人性うつ病・認知症との闘い 妻・千鶴子さんは「それでも主人は…
 今年7月に90才でこの世を去った作家・森村誠一さん。代表作『人間の証明』をはじめとして社会派ミステリーを次々と世に送り出したほか、歴史小説やドキュメントなど幅広いジャンルで半世紀以上活躍し続けた国民的…
2023.10.07 07:02
女性セブン
認知症の相続人がいてもスムーズに手続きを進める方法は?(イメージ)
【父の遺産相続】“認知症の母”の成年後見人が遺産分割協議に参加、「遺言に反して遺留分を主…
 相続をめぐっては、法定相続人に認知症の人がいる場合、トラブルが起こる可能性はある。相続に詳しい税理士の山本宏氏が言う。「認知症になった相続人は一切の法律行為を行なえなくなるので、遺産分割が円滑に進…
2023.09.16 15:00
週刊ポスト
おひとりさまの老後に備えておくべきことは?(写真:イメージマート)
【おひとりさまの老後】“できなくなることが増えていく”リスクに備える3つの契約「見守り契…
「亡くなったとき、お葬式やお墓はどうしよう」。そんな心配をしている“おひとりさま”は少なくないだろう。実際、永代供養の墓の生前予約が注目を集めているとも聞く。しかし、相続・終活コンサルタントで相続専門…
2023.07.24 15:00
マネーポストWEB
認知症の家族が行方不明になる前に対処できることは?(写真:イメージマート)
「認知症による行方不明者」は10年で約2倍に “悲惨な事態”を防ぐためにできること
 認知症の親が突然、行方不明になる──そんな出来事は誰の身に起きてもおかしくない。6月22日、警察庁は2022年の「認知症による行方不明者」が過去最高の1万8709人だったことを明らかにした。統計を取り始めて以来…
2023.07.18 15:00
週刊ポスト
天野氏がリフォームを手がけた室内。あえて「大きな段差=小上がり」が設けられている
【高齢者が健康的に暮らせる家】バリアフリーの考え方ではない「五感への刺激」を重視する実践…
 人生100年時代がすぐそこに迫るなかでも、なるべく長く自宅に住みたいと願う人は多い。そのためのバリアフリー化もひとつの選択肢ではあるが、「ボケない健康な暮らし」を手に入れるためのリフォームの可能性を探…
2023.07.14 15:00
週刊ポスト
認知症行方不明者は年々、増加しているという(イメージ。写真/AFLO)
認知症の親が行方不明になった家族の告白、10年以上待ち続ける息子たちの思い
 認知症による行方不明者が年々増え続けている──そんな深刻なデータを警察庁が明らかにした。両親が、妻が、ある日突然姿を消す……あなたの身にも迫る危機を未然に防ぐためにどうすればいいか、体験者の話とともに…
2023.07.12 07:00
週刊ポスト
認知症になっても安心な「遺言書」の進め方6か条
「認知症の親」に“自分に有利な遺言書”を書かせる相続トラブル 回避するためにすべきことと…
 遺産分割をスムーズにすることなどを目的に作成される「遺言書」は、一般的には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類がある。被相続人が自筆で作成する前者に対し、後者は公証役場で公証人と2人の証人が立…
2023.05.23 16:00
週刊ポスト
中高年のひきこもりは全国に60万人超いると推計されている(イメージ)
「根本的な原因は両親にありました」 50代男性は“20年超のひきこもり生活”をどう抜け出し…
 社会問題として取り上げられることも増えている、中高年のひきこもり。内閣府が2019年に実施した「生活状況に関する調査」によると、40~64歳のひきこもり出現率は1.45%で、全国に推計61万3000人いるという。 …
2023.04.23 15:00
マネーポストWEB
介護に向き合ってきたにしおかさん
にしおかすみこ、認知症の80代母の要介護認定を受けるかどうかの葛藤 「何が一番幸せか、…
 お笑い芸人・にしおかすみこさん(48)が書いた、泣き笑いエッセイ『ポンコツ一家』(講談社)が話題だ。同書では80歳で認知症になった母親、ダウン症の姉、酔っ払いの81歳父との日々の暮らしを綴っている。現在…
2023.03.21 07:00
マネーポストWEB
『エンタの神様』でブレイクしたにしおかさん
にしおかすみこが語る認知症の80代母と向き合う日々 「自分が元気でいるために“逃げる”こ…
 介護は突然やってくる。元気だと思っていた親が高齢や病が原因で認知症や半身不随になり、子が突然、介護に直面し戸惑う例は珍しくない。お笑い芸人・にしおかすみこさん(48)も80歳の母親が認知症らしきことが…
2023.03.20 07:00
マネーポストWEB
せっかく貯めた老後資金を口座から引き出せなくなる事態を避けるためには(イメージ)
認知症になった配偶者の口座から資金を下ろすには? 「成年後見制度」の仕組みと注意点
 高齢化が進むなかで、認知症に対する不安を抱いている人は少なくないだろう。厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況(2019年)」によると、要介護や要支援に認定されている人の17.6%が認知症によるものとされて…
2023.03.13 19:00
マネーポストWEB
「親の財産を私的に流用した」と妹がクレームをつけてきたワケは?(イメージ)
「姉さん、流用したでしょ!」と妹が弁護士連れて猛抗議 独り身の老親をサポートする「財産管…
 高齢化が進むとともに社会的な課題となっているのが「高齢者の財産をどのように管理するか」という問題だ。認知症が進めば金融資産は凍結されかねないが、2020年度の時点で認知症患者が保有する金融資産はすでに1…
2023.02.10 15:00
マネーポストWEB
記者会見でアルツハイマー治療薬「レカネマブ」について語るエーザイの内藤晴夫最高経営責任者(時事通信フォト)
米国で承認の認知症薬「レカネマブ」 日本での承認目指すエーザイの“再戦”と普及へのハード…
 米・食品医薬品局(FDA)は1月6日、エーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」を迅速承認した。迅速承認は深刻な病気に対して治療効果が予測できれば、中間段階の臨床試験のデ…
2023.01.16 07:00
週刊ポスト
地域差が認知症発症リスクに影響を及ぼすという研究も(写真:イメージマート)
無歯顎、認知症… 「都会生活」と「田舎暮らし」生活地域の違いで異なる健康リスク
 どんな街に住むかは人生を左右するが、生活拠点における周辺施設の充実度は寿命にも関わる。これまでの研究では、健康と住む場所についてどんな分析がされているのか。 65歳以上の高齢者約5万人を3年間追跡調査…
2023.01.13 07:00
週刊ポスト
トラブルに発展しやすい「不動産の相続」をどう進めるか(イメージ)
相続の火種になりやすい不動産 「片方が認知症になると売却できない」夫婦共有名義のリスク
 親から子への相続において、もっとも争いを招きやすい財産は不動産だ。夢相続代表で相続実務士の曽根惠子さんが説明する。「もし、自宅が空き家になり、住む子供がいないなら、それを売却して子供たちに均等に分…
2022.12.27 15:00
女性セブン
認知症と診断される前にできる対策は?(イメージ)
母に認知症の兆候 銀行預金が凍結される前にできることは何か、弁護士が解説
 認知症になると、自分の資産を自分で管理をすることが難しくなる。では、家族に認知症の兆候が現れた段階で、対策できることはあるのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 一人…
2022.12.06 15:00
週刊ポスト
認知症による相続トラブルを防ぐには早めの対策を(イメージ)
相続時の認知症対策 判断能力を失う前に財産管理できるようにする方法
 遺産相続の手続きはあまりにも複雑。やり方を間違えて失敗しないためにも、事前に準備しておきたい。負の財産はないか、遺産総額はどれくらいか、そして相続人は何人いるかといったことは、しっかり確認しておく…
2022.08.15 16:00
女性セブン
「義父母の相続」でトラブルを避けるためには(イメージ)
遺言書の「仲良く公平に」が招いたトラブル 遺志がわからず分割協議が進まぬ事態に
 のちのち相続で揉めないためには、遺言書を作成するのが最善策。ところが、せっかく遺言書をつくっても、内容によってはむしろ揉めごとの火種になったり、まったく役に立たないことさえ少なくない。 千葉県在住…
2022.08.09 16:00
女性セブン
相続の準備を先送りにしたことで…(イメージ)
相続の準備を怠った結果の悲劇「先祖代々の土地が業者に二束三文で買われて…」
 どんな人でも、亡くなったときには必ず「相続」が発生する──わかっているのに、そのための準備はおろそかになりがちだ。 面倒だから、難しいからといって先送りにしたがために、後悔する人は少なくない。埼玉県…
2022.08.08 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース