キャリア

インターナショナルスクールを卒業しても「義務教育修了」にならない? 進学先の選択肢を狭めてしまうリスク

インターナショナルスクールに子供を通わせる注意点とは(写真:イメージマート)

インターナショナルスクールに子供を通わせる注意点とは(写真:イメージマート)

 グローバル社会で必須の英語力と国際感覚を、わが子が幼少から身につけてくれたら、どんなに素晴らしいことか。そんな憧れから、子供をインターナショナルスクール(以下、インター)に通わせる親は少なくない。

 そもそも、「インター」はどんな学校をさすのか。教育ジャーナリスト・教育アドバイザーで、自身も小学2年生から中学2年生までインターに通った萩原麻友氏が解説する。

「本来は、文化的・宗教的・言語的理由などから日本の学校では受け皿が足りないとされるニーズに応える形で作られた学校をさします。基本的に授業では英語が使われていますが、子供たちの母国語が必ずしも英語とは限らないため、学校生活を送るうえで足りない英語力を補う授業を用意しているインターもあれば、入学時点である程度の英語力を求めるインターもあるなどさまざまです」

 日本にあるインターの場合、仕事の都合で日本に駐在している外国人が子供を通わせたり、海外の教育カリキュラムに魅力を感じた日本人が通わせたりするケースが多い。

 また、海外生活が長い子供たちにとって日本の教育は窮屈に感じる場合もある。そういった日本の教育システムになじめなかった子」の受け皿としてインターが求められている側面もある。

「子供の可能性を狭めてしまっているのでは…」

 授業料こそ高額だが、自由さに惹かれてインターを選ぶ親は多い。だが、待ち受ける試練があることを忘れてはいけない。自分の子供をインターに通わせていた都内在住のAさんはこう話す。

「何年も通わせても、義務教育を受けさせていることにはならないんです。そのため毎年自治体から“子供に義務教育を受けさせる義務を果たしていません”という趣旨の書類が送られてきます。調査と称して自治体のかたが自宅を訪れることもある。

 近所の子供たちからは、“不登校の子だ”と言われたこともありますし、近所に同級生の友達がいないので、休みの日には家の外に出るのすら嫌がります。子供の将来の可能性が広がると考えてインターに入れたけれど、逆に、子供の可能性を狭めてしまっているのではと気がかりです」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。