マネー

「自宅には価値がない」と思った母の遺言書が引き裂いた兄妹の仲 解決まで2年かかって弁護士費用500万円

 別のケースでは、母親が遺言書に「同居していた長男に自宅(評価額1億円)と預金2000万円、妹の長女に預金2000万円を相続させる」と書いたことが、死後、兄妹の仲を引き裂いた。

「母は、自宅は老朽化し価値がなく、現金を平等に相続させれば問題ないという考えだったようです」(山本氏)

 自宅は都市部で交通至便のため評価額1億円だったが、同居の長男が「小規模宅地等の特例」を利用すれば相続税は圧縮できた。だが、長女の考えは母や長男とは違った。

「兄に『不公平だ』と主張して遺留分侵害額請求の訴えを起こし、さらに生前贈与や自宅の時価評価を巡る争いに発展。解決までに約2年、弁護士費用は約500万円も要したといいます」(同前)

 相続発生後、遺留分の侵害を受けた相続人は、侵害を受けたと知った日から1年以内の請求により、遺留分侵害額を受け取ることができる。

 しかし、決着までにかかる時間や労力を考えると、もめない内容の遺言書であるのが望ましい。遺留分の存在を含めて親に準備を促したい。

※週刊ポスト2023年9月15・22日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。