投資

《一時1ドル=141円台に》為替市場急変を演出した「円キャリートレードのアンワインド」はまだ終わっていない 「140円を割れると一気に130円、120円も」元ディーラーが警鐘

為替市場の急変の背景には何があるのか(時事通信フォト)

為替市場の急変の背景には何があるのか(時事通信フォト)

 外国為替市場が急変している。7月3日の東京市場で1米ドル=161円台と約37年半ぶりの円安水準を更新した後、8月初旬まで150円前後~160円台で推移していた米ドル/円相場だが、8月5日には一時141円台をつけて円高ドル安に一気に進んだ。この為替市場の急変の背景には何があるのか。今後の相場の値動き、見通しなどについて、元外国為替ディーラーで現在、松田トラスト&インベストメント代表を務める松田哲氏に聞いた。

 * * *
 8月5日の米ドル/円の大幅な下落の主要因は、円キャリートレードのアンワインド(解消、巻き戻し)と考えます。

 円キャリートレードとは、低金利の日本円を借り入れて、金利の高い外貨で運用し、その金利差を享受する手法のことです。日銀が利上げに踏み切るまで、円の政策金利はマイナス~ゼロ水準だったため、高金利通貨である米ドルを筆頭に、ユーロ、豪ドル、英ポンドなど様々な通貨で、大量の円キャリートレードが行なわれていました。

 円キャリートレードというと、機関投資家やヘッジファンドなどの資金調達・運用手法と思われがちですが、FX(外国為替証拠金取引)などで円で米ドルなど外貨を買っていれば、それも円キャリートレードと同じこと。米ドル円取引は日本人だけでなく、どの国の人でも誰でもできますから、機関投資家やヘッジファンドに加え、世界中の個人投資家もかなり円キャリートレードをやっていたと思われます。

 このような背景もあって円安ドル高が続き、7月3日には1米ドル=161円台まで円安が進みました。そこに、アメリカの消費者物価指数(CPI)発表後の7月11日・12日の2日連続で、政府・日銀が円買い介入しました。11日は1ドル=161円台から一時4円以上も円高ドル安に向かいましたが、この2日間の為替介入が、円高ドル安への反転のきっかけになりました。このあたりから、円キャリートレードを解消しようという動き(アンワインド)が始まり出し、その後1米ドルが155円を割り込んでからは転げ落ちるように米ドル/円が下落してきました。

次のページ:1つの要になる「140円ライン」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。