ビジネス

東芝は失敗、日立は成功の「選択と集中」 差はトップの覚悟

日立と東芝を分けたものとは?(日立HPより)

日立と東芝を分けたものとは?(日立HPより)

 巨大コングロマリット「日立グループ」。東芝やシャープの不振とは対照的に、いまや米GE、独シーメンスら「世界の巨人」と肩を並べようとしている。日立グループの2015年度(2016年3月期)の売上高は10兆343億円、純利益2947億円、総従業員数33万5244人は総合電機業界で最大規模と、その安定感は際立っている。

 そんな日立にもかつて大きなピンチがあった。2008年のリーマン・ショック以降4年連続の最終赤字となったが、2011年3月期に黒字転換。2014年3月期には23年ぶりとなる過去最高益を達成するV字回復を成し遂げたのだ。

 それだけの短期間で復活できた最大の要因は、不採算事業から撤退し、より採算性の高い事業に経営資源を集中させる「選択と集中」にあった。

日立にあって東芝にないもの

「選択と集中」は再起を図る企業の決まり文句であり、珍しいものではない。事実、東芝もそのフレーズを掲げてきた。なぜ日立は成功し、東芝は失敗したのか。『経済界』編集局長の関慎夫氏は「経営トップの覚悟」を理由に挙げる。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。