閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資
老後のお金の整理術

《60才からの資産運用》“運用して貯める”意識から“運用して増やしながら使う”へ シニアの投資リスク解消に向けて「認知症になったら家族が代わりに取引できる仕組み」も登場

老後資金は貯めるばかりではなく「使う」「使い切る」ことも意識(写真:イメージマート)

老後資金は貯めるばかりではなく「使う」「使い切る」ことも意識(写真:イメージマート)

 老後の収入の大きな柱になるのが年金。就労を続けるなら給与も収入源になるが、いずれも個人差がある。金額にかかわらず、共通して判断したいのは、「増やすための投資をするべきかどうか」だ。埼玉県に住むAさん(59才)が嘆く。

「銀行に預けていてもお金は増えないし、新NISAにチャレンジしてみたい気持ちはありますが、最低でも10年は運用しないと思ったより増えないと聞いて、もういまさらかなと半ば諦めています」

 たしかに60才を過ぎてからの投資は決してハードルは低くない。だが、ファイナンシャルプランナーの横川由理さんは「60代でもやった方がいい」と背中を押す。

「いまの時代、100才まで生きるんだから、いつ始めても遅くはありません。ラストチャンスは何才かと心配する人も多いようですが、いつから始めてもいいし私は死ぬまでやります。ただし60才を過ぎたら、“運用して貯める”という意識は手放すべき。運用して増やしながらどんどん使うんです」(横川さん)

 ファイナンシャルプランナーの松岡賢治さんも「80才から始めてもいい」と言い添える。

「投資は10年運用すれば安全、利益が出るなどといわれますが、確定ではありません。いつ始めても、何年運用しても、金融商品のリスクとリターンは変わらない。それさえ理解していれば、少額でもお金が増えればいい、配当金や株主優待がもらえる可能性があるなど小さなリターンを狙ってチャレンジするといいですね」

 2人がこう話す通り、老後資金は増やして貯めるばかりではなく「使う」、さらには「使い切る」ことへの注目も高まっている。ただし心配なのが、がんや認知症などの病気のリスクだろう。

「昨年から新NISAがスタートして投資人口は急増しました。シニアでも株を持っている人がたくさんいて、そこのニーズに合わせ、リスクを解消する仕組みが開発されてきています。たとえばマネックス証券は『たくす株』という認知症対策を始めました。

 通常、認知症になれば証券会社は資産を凍結します。ところが、このたくす株だと認知症になっても家族が代わりに取引できたり、出金や財産管理をすることができるようになる。あくまで株だけで投資信託はありませんが、使い込みなどのトラブルが絶えない成年後見人制度よりは、家族に任せられる方がいくらか安心できると思います」(横川さん・以下同)

次のページ:お金の整理をするうえで活用したい「名義変更」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。