閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア

2025年の大学入試を「進学者数」で振り返る 「浪人率」は約1割、年々「現役志向」「安全志向」高まる一方で一般入試の難易度が上がる理由

浪人率は1990年の55%から2025年は13%に激減

 2025年度の大学入試の結果では、どのような傾向が見られたか。伊藤氏はこう語る。

「今年度に限った話ではなく、ここ何年かの傾向ですが、毎年、浪人率が下がっていて、1990年に55%だったのが、2025年は13%まで下がっています。現役志向が高まっているということは、安全志向が高まっていると言い換えられます。つまり、『浪人してでも東大、早稲田を目指す』ではなくて、模試の結果を見て、『東大・京大が無理そうなら他の旧帝大に出願を変える』『早稲田に落ちたけど明治に受かったから明治に行く』といった、現役で入れる大学に行くという考え方が主流になっています」(以下同)

 安全志向が高まっているとしたら、難関大を志望する人が減り、それらの合格難易度が下がるような気がするが、実際はむしろ上がっているという。

「日本の大学入試においては、総合選抜や指定校推薦、学校推薦など推薦型入試が増え、一般入試の定員割合は半分以下になっています。定員枠が減っているので、一般入試の難易度は上がっています。

 また、私大では早稲田のように、一般入試でマークシートの入試をやめて記述型、論述型の問題を増やす大学が増え、私大文系の最難関である早稲田の政治経済学部では、数学が必須科目になっています。私は“ミニ国立化”と呼んでいますが、東大・京大などと同じように、論理的思考力、論述力が問われるようになっているため、昔のように、浪人して、重箱の隅をつついて丸暗記する勉強をしても受からなくなっています。その意味でも難易度が上がっていると言えます」

 推薦型の入試は実質的に現役だけが対象になり、一般入試の難易度が上がっているため、浪人を忌避し、現役で受かる大学に入るという安全志向が生まれているという。

 関連記事《【東大・京大から早慶上理まで】全国高校別「難関国立・私立大学への現役進学者数」ランキング 1位に輝いたのは躍進する公立高校、合格者数ではわからない高校の“真の実力”が明らかに》では、一部の大学付属校を除く全国の高校の2025年の「難関13大学への現役進学者数」の合計が多い順にランキングし、高校名と進学先の内訳について公開している。

取材・文/清水典之(フリーライター)

全国高校別「難関国立大・私立大」2025年「現役進学者数」ランキング

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。