遺言書が妻に不利な内容だったとき夫になにができるか(写真:イメージマート)
実の親でも面倒だが、場合によってはさらに面倒なのが「義父母の相続」。部外者だからとつい遠慮してしまいがちだが、何もしないと実親以上の面倒ごとが降りかかり、金銭的にも損するケースが珍しくない。揉めずに相続を進めるための交渉の鉄則を学ぶ。
遺言書が不利なら法的権利を確認、「生前に使わせる」手も
義父母の死後、遺言書が妻に不利な内容だったらどうするか。相続問題解決の専門家である夢相続代表の曽根恵子氏が言う。
「夫にできるのは法定相続分や遺留分などの法的な権利を整理して妻と共有することです。そのうえで妻がきょうだいと話しあうことを促し、交渉が決裂した場合は家庭裁判所を通じて遺留分を請求する選択肢があることも確認しましょう。ただし、実際にはそこまで拗れるときょうだいとの関係がほぼ絶縁状態になるので、一歩退いてしまう夫は多い」(曽根氏)
やはり生前に義父母に遺産をどうするのか確認しておくことだ。その際、「残さなくていいから自分たちで使って」と伝えるのもひとつの手だと、相続専門の行政書士・中田多惠子氏は言う。
「昨今は親のお金について『親が自分のために使って残さない』という考え方が広まってきています。その代わり、墓や葬儀費用などは全部義父母に出してもらうこと。生前にお金の面で娘や義理の息子から指図されたら親もいい気はしません。介護や葬儀、墓の費用を含めて使ってしまえば相続の時にきょうだいで揉めることもありません」