閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ

高市早苗氏の「馬車馬のように働いて」「ワークライフバランスは捨てます」発言に反発する人は仕事が楽しくないのだろうか? かつて馬車馬のように働いた元会社員男性の本音

政治家としての決意表明がなぜ炎上したのか?(高市早苗氏。時事通信フォト)

政治家としての決意表明がなぜ炎上したのか?(高市早苗氏。時事通信フォト)

 高市早苗氏が自民党総裁選に勝利した直後、「(自民党の国会議員に)馬車馬のように働いていただきます」「私自身もワークライフバランスという言葉は捨てます」と発言。この言葉に「過労死を容認するのか?」「QOLの概念はどこへ行った?」などの批判や疑問の声も出るなど議論を呼んでいる。

 そうしたなか、社会人になって23年間は“馬車馬のような働き方”をして、その後はセミリタイア生活を送っているネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、「決意表明すら許されないのか?」と感じたという。中川氏が高市氏の発言の真意を考察するとともに、仕事にどう向き合うかという価値観について綴る。

 * * *
「馬車馬」については、自民党の国会議員に言ったもので、国民に言ったわけではありません。しかし、人間を動物扱いすることが適当ではない、と考えた人もいて、批判の対象になりました。まぁ、人間を動物扱いする表現なんていくらでもあるんですけどね……。

「立つ鳥跡を濁さず」「猿も木から落ちる」「犬猿の仲」「犬の遠吠え」「猫かぶり」「どこの馬の骨」「蛙の子は蛙」「金魚の糞」……。

 ハードワーク系の言葉ってけっこう負のインパクトがあるんですよね。「身を粉にして働く」「必死に働く」「粉骨砕身働く」「死ぬ気で働く」「寝る間も惜しんで働く」……。大相撲の横綱昇格時の口上もなかなかすごい。貴乃花は「不惜身命」、朝青龍は「一生懸命」、白鵬と日馬富士は「全身全霊」。

 高市氏のくだりは、自民党の議員を念頭に「今、人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます」と述べたうえで、「私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて、働いて、働いて、働いて、働いてまいります」と続きました。

「とにかく国民のために働き、この国を良くしていきましょう!」という思いが込められているように感じられて、リアルタイムで聞いていても特に違和感は覚えなかったです。逆に、以下のように言い出したら「そ、そりゃないでしょうよ……」と呆然としたことでしょう。

「まず、議員は身体が資本ですから、人数が少ないとはいえ、適切な休息と睡眠は取ってください。AIを活用するなど効率的な仕事を心がけましょう。私自身もワークライフバランスを重視し、仕事・休息・娯楽・家族の時間などを楽しんでいこうと思います」

 こんなことを言いだしたら「ちょっと、ちょっと! ちゃんと仕事してくださいよ! 総理大臣が日本の舵取りをするのに、そんな自分自身の人生をエンジョイすることを優先するのはおかしくありませんか?」と言われてしまいかねない。

 高市氏の発言を批判する人は、「ニュージーランドのアーダーン首相は産休を6週間取った」「国のトップが過労死を誘発するような発言をするのは間違っている」「子育てが大変で仕事をしたいのにできない人もいる」などと言います。

 とはいっても今の時代、バブル期の「24時間働けますか?」という空気感に突き動かされるようなことはもうありませんし、働き方なんて人それぞれ、という価値観は定着しているのではないでしょうか。

次のページ:反発した人は「仕事があまり楽しくない」と感じている?

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。