閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
日本の農業「知られざる勝機」

日本の食料問題の常套句「食料自給率が低い」「世界で買い負けている」は本当か? カロリーベースと食料安全保障という言葉に潜むまやかしの正体

人口減少の応じて自給率が上がっていく

 畜産物の自給率は、国産の飼料を与えた分しか反映されません。日本は飼料の大半を輸入に頼っているので、畜産は自給率全体のわずか3%にしかなりません。それだけに、畜産が盛んで農業産出額でみると4位の高さである宮崎県は、食料自給率が64%で、15位に沈んでしまいます。

 食料自給率で2位の秋田県は今後、そのパーセンテージを高め続けるはずです。2012年度は177%だったので、10年間の増加率は15%となります。これにだいたい対応するのが、人口の減少率です。106万人から93万人弱(いずれもその年の10月時点)に減ったので、およそ13%の減です。

 同県の人口減少率は日本一で、コメを大幅に減産しない限り、食料自給率は勝手に上がっていくでしょう。

大風呂敷もいいところだった農水省の目標設定

 カロリーベースの食料自給率には、たかだか38年の歴史しかありません。その公表が始まったのは1987年分からです。当時の農水省の官僚によると、大蔵省(現・財務省)に予算を要求するための道具として、農水省が考え出しました。国際的に通用しない、極めて「ガラパゴス」な指標なのです。

 農水省は、日本のカロリーベースの食料自給率が低いと強調します。日本は算出できる13カ国のなかで、最下位の韓国の次に食料自給率が低いです。2020年で比較すると、アメリカ115%、フランス117%、カナダに至っては221%なのに日本は37%……。

 農水省はこうした比較をするため、統計を使って各国のパーセンテージを自ら試算しています。日本と同じカロリーベースの食料自給率を自国で算出しているのは、スイスと韓国だけだからです。

 カロリーベースの食料自給率が編み出された当時、農相の所信表明の冒頭部分で「わが国の農業・農村をとり巻く情勢は誠に厳しいものがある。このような状況に対処して……」と切り出すのが定番だったといいます。

 農水省はカロリーベースの食料自給率を向上する目標を立てていますが、その実現性は非常に薄いです。近年の目標値をみてみましょう。2025年に閣議決定された最新版の「食料・農業・農村基本計画」は、2030年度に45%に高めると掲げています。

 過去を振り返ってみると、2010年に決定された基本計画は、2020年度までに50%に引き上げると打ち出していました。現実はどうなったかといえば、2020年度に37%という過去最低の記録を打ち立てていました。50%という目標は、大風呂敷もいいところだったわけです。

 こうしてみると、農水省や報道、教科書で強調されるほど、食料自給率の低下は深刻な問題ではないのです。

次のページ:「買い負け」論争に意味はあるのか
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。