閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
トレンド

「まさかチゲ食べるの!?」タクシー運転手も驚いた乗客の車内飲食実例 “飲食禁止”のルールがなくても「におい」「汚れ」への心配も…大手タクシー会社の見解は

タクシー車内での飲食問題をどう考えるか(イメージ)

タクシー車内での飲食問題をどう考えるか(イメージ)

 たびたびネットで話題になる公共交通機関でのマナー。最近はタクシー車内での飲食をめぐり、運転手と女性乗客が口論する様子を撮影した動画がXで拡散され、注目を集めた。動画には、運転手が「飲食禁止」だと注意するも、女性が「車の中でご飯食べて何が悪いの?」などと反論し、両者が対立する様子が収められていた。

 タクシーでの飲食問題をどうとらえるべきなのか。もし飲食可能であれば注意点やマナーはあるのか。現役タクシー運転手に車内での乗客の飲食の実例について聞くとともに、大手タクシー会社に見解を尋ねた。

汁物を食べる女性も

「車内で飲食する人、いますよ。自分の場合、全部女性でしたね。多いのは、夜職の女性が出勤する際に食べるケースですかね」

 そう明かすのは、普段は新橋や新宿、六本木などをよく走るという法人タクシー運転手の男性・Aさん(50代)だ。そうした乗客は何を食べているのか。

「おにぎりとかサンドイッチとか、手軽に食べられるものが多いですが、いちばん驚いたのはチゲっていうのかな、汁物でしたよ。韓国系の食べ物が人気らしくて、テイクアウトでどっかの店から買ってきたものらしく、それを食べ始めた時は、こぼさないかとヒヤヒヤしたよ。液体というだけじゃなくて、色なんかも床のマットについたら落ちにくそうだからね」

 それでも、Aさんは注意しなかった。「なかなか、できないよね……」と渋い表情を見せる。そもそもタクシー車内で飲食は可能なのかと問うと、Aさんは「会社としてダメということにはなってない。個人タクシーなら別だろうけどね」と語る。

次のページ:次の乗客に「マクドナルドのにおい」を指摘されて…

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。