閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア
発達障害の人の「困りごと」解消・仕事術

「出された指示を忘れてしまう」ADHDの人を悩ませる困りごとの解消法を指南 整理しないで1行メモ、重要なものは文字情報で確認、独創性や集中力の高さを活かす工夫を

日常の困りごとは進め方の工夫で、もう忘れない

 脳の特徴から、こんな「困った」を感じることがあるかもしれません。

【ADHDの人の日常の困りごと】

・会議や授業で指示をたくさん出されると、あとで思い出せない
・メモを取りたいのに、話についていけない
・「あとでね」と言われると、忘れてしまう
・急に予定が変わると、頭が真っ白になる

 これらの「困りごと」は、脳の特性を知り、いくつかの工夫で乗り越えていけるのです。

【1】約束をした瞬間に「スマホ1行メモ」

 指示を受けたり約束をしたりしたその場で、ポケットのスマホを開き、メモアプリに1行だけ打ち込みます。たとえば、「15時見積書(課長)」といった具合です。

 ポイントは「整理しない」こと。とにかく5秒以内にメモをすること。

 そうすることで、頭の中のメモ帳である脳のワーキングメモリ(一時的に情報を保持しながら処理する脳の機能)がパンクする前にタスクを“凍結”します。

 メモをしたら「忘れても大丈夫」と、自分への許可出しにもなります。

【2】朝一番で今日のタスクを確認する習慣をつける

 朝一番に、タスクを確認する習慣を設定しましょう。

「朝一番でタスク確認をする人」だと周りに認識されると、自分が忘れていても、「これも今日の17時までだから、気をつけて」と声をかけてもらえる可能性が上がります。

【3】重要な指示は文字情報で確認を取る

 仕事の場合、上司へ「この書類の提出締め切りは、今日15時で合っていますか?」「他の見積書よりも最優先でいいですか?」といった具合に、メールやチャットなど文字情報で確認します。

さらに、声に出して確認もしましょう。これで指示者と、タスクのゴールイメージを共有し、ズレを未然に防ぎます。文字と口頭確認の“二重化”をすることで、忘れたときに見返せる手がかりが倍になります。

【4】定期的にタスクの棚卸しをする時間を設ける

 1週間や1か月など期間を決め、タスクがどれだけ進んでいるか、棚卸しをして確認します。このほか、周りの人に次の「お願いしたいこと」を伝えておくといいでしょう。

【周りの人にお願いすること】
・重要な指示は口頭だけでなく、メールやチャットでも送ってほしい
・複数の指示がある場合は、優先順位を明確に伝えてほしい
・確認や質問がしやすい雰囲気を作ってほしい

 ADHDの特性を理解し、適切なサポートがある環境では、その独創性や集中力の高さを活かして、むしろ大きな成果をあげることができます。

 先ほどお話ししたすーさんは、特に「衝動性」と「過集中状態の持続」が強く出ていることがわかりました。

 そのため「衝動性」を活かして、進捗会議後の時間をあらかじめ設定。会議後にアイデアがわいている状態のまま、タスクを行うのです。

「過集中」は、すーさんの強みである反面、期日管理が苦手でした。そのため、実際の期日よりも前に、社内だけで共有する「社内期日」を設けることで、お客さんに迷惑がかからない仕組みを作りました。

 自身の特性を理解して働き方を工夫した結果、大活躍。クリエイティブな領域での彼のアイデアに、私も助けられています。

ポイントを整理
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。