閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
株価10倍も狙える!大化け期待株
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

【元手200万円→資産10億円のDAIBOUCHOU氏の相場見通し】米中の緊張緩和は好材料「サナエノミクスが動き出せば中小型株からテンバガーも出てくるのでは」と分析

高市氏の「サナエノミクス」に注目が集まる(写真・時事通信フォト)

高市氏の「サナエノミクス」に注目が集まる(写真・時事通信フォト)

 日経平均株価は歴史的な節目である5万円を突破した。その背景には、積極財政や金融緩和による成長戦略を前面に打ち出した高市早苗政権への期待があることは間違いない。現在の急ピッチな株高局面を、投資の達人はどう見ているのか。元手200万円から株式投資を始め、割安成長株への超分散投資で資産10億円を達成したDAIBOUCHOU氏に話を聞いた。

 日経平均は10月31日には5万2000円台にまで達し、11月5日に調整が入り5万円を割り込んだものの、翌6日には回復。その後も5万円台の高値圏で推移している。高揚感に覆われている日本株式市場を、DAIBOUCHOU氏は冷静に分析している。

「ぱっと見はすごく相場が上昇しています。しかし個別銘柄、特に小型株はほとんど株価が上がっていない。私としては“先物主導”のような形で日経平均が押し上げられているのではないかという印象です。

 要は日経平均が先物で買われているため、それにつられて日経平均への寄与度が高い一部の銘柄が上がっているという状況なのかなと。たとえばアドバンテスト(東証プライム・6857)や東京エレクトロン(東証プライム・8035)といった半導体関連は株価上昇が顕著ですよね。

 ただ、実態を伴わない株高というわけでもありません。トランプ関税への不安が4月頃から始まり、輸出系の大型株は下がっていましたが、各企業の業績が一通り出揃って、“そんなに悪くない”ということが確認できた。その安心感から輸出系の大型株が上がったということも日経平均が押し上げられた一因でしょう。今年前半は小型株が“逃避用”に買われていて強かったのですが、いまは日経平均が強くなっていて、シーソーゲームのようなものだと思います」(DAIBOUCHOU氏、以下同)

次のページ:サナエノミクスの恩恵を受ける中小型株も

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。