閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ

「罰金だよ。すぐ払って!」東京や大阪の「路上喫煙禁止」地区で続発する“過料金詐欺”、遭遇した人たちが語るその手口 行政の担当者は「怪しいと感じたら身分証明書の確認を」と注意喚起

路上喫煙禁止を掲げる千代田区

路上喫煙禁止を掲げる千代田区

 条例で禁止されている路上喫煙やポイ捨てをした場合、「過料金」を徴収する自治体は全国で少なくない。

 先駆けとなったのは東京・千代田区だ。2002年に路上喫煙禁止条例を制定し、区では路上喫煙、それによるポイ捨てを過料の対象としたうえ、昨年の11月1日からは加熱式タバコによる喫煙もその対象に含めた。どちらの場合も、違反すれば2000円の過料が課せられる。大阪市でも2025年1月17日から市内は全面路上禁煙となり、違反した場合は過料1000円を支払う必要がある。

 過料に差はあれど、いずれも“喫煙は喫煙所で”というマナーを遵守してもらうための条例であることに変わりはない。職員などが指定地区内をパトロールし、違反者を見つけたら、その場で、または納付書による支払いを求めるわけだが、なかには“なりすまし”の職員もいるという――。うっかり被害に遭いそうになったことがある喫煙者たちが、その実態について教えてくれた。

千代田区で…紛らわしい「腕章」の男性

 千代田区在住のAさん(30代男性)は、「知らないと払ってしまう」と巧みななりすましに驚く。

「神田と秋葉原の間くらいに住んでいるんですけど、マンションの敷地内で煙草を吸っていたら40代くらいのおじさんが急に現れて『千代田区内は外で吸うのは禁止だから、罰金だよ』と言ってきました」(Aさん)

 Aさんの記憶では、その男性は腕には「パトロール」と書かれた腕章をしていたが、それ以外の服装はいたって普通だったという。

「千代田区は喫煙に厳しいということは知っていますし、余計なお金は払いたくないので、“何をしたら過料対象になるか”は把握しています。だから吸う場所にはめちゃくちゃ気をつけていて、敷地内は吸っていいことも管理人に確認済み。すぐにこの過料請求はおかしいと気が付きました。

 そもそも行政の指導員であれば『千代田区』とか書かれている何かを身に着けているはずなのに、男性は単なる普段着でした。男性に『あなた行政の人じゃないですよね』、『ここは敷地内なので問題ないはずですよ』というと、『今回だけは見逃します』としどろもどろになりながらどこかへ消えていきました。ただ、やっぱり違反だと言われるとビビる。うっかり『仕方ない』と思って払ってしまう人もいるだろうと思いました」(前同)

次のページ:大阪で1000円払ったけど…後で判明した事実

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。